調査

RPAの位置付け、全体最適化のためのツールという企業が増加

NO BUDGET

2022-08-01 07:33

 UiPathは、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)の活用の実態について客観的な調査・分析を実施したホワイトペーパー「RPAの国内利用動向と業務自動化の方向性」を発表した。同ホワイトペーパーは、調査会社アイ・ティ・アール(ITR)がUiPathから委託を受け作成したもの。

図1

 これによると、RPAの導入目的として最も多く選択されたのは「全社的な業務変革の実現」で全体の48%と半数近くに達した。この値は、2年前の調査時よりも5ポイント上昇しており、RPAを全社変革のための道具と位置づける担当者が極めて多いことを示す結果となった。

図2

 また、ITRが毎年実施している「IT投資動向調査」によれば、RPAは国内で2019年に導入が一気に進み、導入企業の割合は、コロナ禍においても年に3ポイント程度の勢いで増加し、2021年にはほぼ30%に達しているという。

図3
図4

 一方、RPAの導入済み企業でもその適用業務は依然として限定的であることも分かった。

 「本番の業務でRPAを活用している」と回答した258社に対して、RPAを利用している部門をたずねると、「IT部門」が最も多く、唯一50%を超えた。次いで、「経理部門」「総務部門」「人事部門」といったバックオフィス系部門が30〜40%台で続き、「営業部門」「コンタクトセンター/顧客サポート部門」などのフロントオフィス系部門は、それよりもさらに低い利用率だった。

 また、RPAで自動化の対象としているアプリケーションを見ると、「Excel」が70%を超えて最も高く、「ウェブブラウザ」が50%台で続いた。

 こうした結果から、UiPathは、現時点では、RPAの導入済み企業でもその適用業務は依然として限定的であり、用途もデスクトップアプリの自動化が先行していることが見て取れるとしている。しかし一方で、今後、適用業務や基幹系システムを含めた自動化対象システムが拡大することが期待されるとした。

 そのほかには、RPAの適用業務を検討するアプローチでは、「全社視点から効果が高い業務」よりも「現場からの要望が強い業務」を重視する割合が高く、2020年の調査よりも現場主導の傾向が強まっていることも分かった。

 この背景には、現場においてRPAの活用を望む意見が強くなっているのと同時に、RPAに適した業務が、経営層や業務改革部門などから見えにくくなっている実態があると考えられるという。そして今後は、現場業務の実態を可視化・分析するタスクマイニングツールやコミュニケーション関連ツールを使ってRPA主管部門がいかに現場を巻き込んでいけるかが重要になるとした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]