マイクロソフト、「HoloLens 2」の「Teams」との連携機能を強化

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2022-12-19 11:40

 Microsoftは米国時間12月15日、「HoloLens 2」ユーザーが直接電話をかけたり、通話中に「Microsoft Teams」の連絡先を閲覧/追加したり、他のデバイスを利用するときと同様に定例会議に参加したりできるようになったと発表した。

VRゴーグルをして作業をする人物
提供: Microsoft

 同社の複合現実(MR)ヘッドセット「HoloLens」を使った経験のあるコンシューマーはそう多くないだろうが、Toyota Motor North Americaといった法人顧客のエンジニアはTeamsの画面をホログラムとして共有できるようになっている。

 今回の機能統合は、産業用メタバースの探求を続けるMicrosoftの取り組みの一環だ。これにより「HoloLens 2」ユーザーは、Teamsの通話中やチャット中にさまざまなホログラフィックウィンドウを開けるようになった。またユーザーは、「Power BI」のダッシュボードや、「Word」文書、PDF、動画、「OneDrive」フォルダー、カレンダーなどを表示できるようにもなった。

 さらにHoloLens 2ユーザーは、ホログラフィックウィンドウのオープン/クローズや、大きさの変更、位置の調整が可能になっている。そして今回のアップデートの目玉は、「Dynamics 365 Guides」と「Dynamics 365 Remote Assist」の2つだ。前者によってホログラフィック形式で手順を記録・共有でき、後者によってデスクトップユーザーやモバイルユーザーがTeamsの通話を通じて、HoloLens装着者が見ているものを表示できる。また、Teamsのデスクトップユーザーは、HoloLensユーザーを支援するために3D空間に注釈をつけることも可能だ。

 同社が重点を置いているのは、エンジニアやサポートチームのほか、自席にいないことも多く、リモートでやり取りする必要のある現場の作業員だ。

 同社MR担当バイスプレジデントScott Evans氏は「誰でもHoloLensを装着し、Guidesのセッションを開始すれば、頭の中でトレーナーに説明してもらえるようになる」と述べ、「助けが必要になったら、アプリからすぐに専門家を呼び出せる」と続けた。

 HoloLensに関する同社の計画には不透明な部分もあるが、現在、ディスプレイと追跡機能、センサー、バッテリー持続時間を強化した「HoloLens 3」の投入を示唆している。HoloLens 2は初代HoloLensの3年後となる2019年にリリースされた製品だ。Evans氏は、法人の場合、コンシューマーのように2年ごとに新たなデバイスを望んでいるわけではないという点を強調した。

 同氏は「性能が10%向上しただけで、現行製品が旧モデルになることなど誰も望んでいない。顧客はまだ後継製品を必要としていないが、適切なタイミングでそれらが市場に投入されることを知っておきたいと考えている」と述べた。

 「われわれはアップデートを有意義なものにする、設計上の適切なポイントを見つけようとしている。顧客は、より高い費用対効果を得られる後継機種を望んでいる」(Evans氏)

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]