ラズパイをより身近に

「Raspberry Pi」をオーバークロックしてみた - (page 3)

Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2023-03-13 07:45

4. Raspberry Piのストレステストを実行する

 すべてが正常に機能するかどうかを本当に確認できる唯一の方法は、Raspberry Piに限界まで負荷をかけることだ。これを行うために、「Stressberry」というプログラムを使用する。

 Stressberryのインストールは簡単だ。ターミナルに以下のコマンドを入力するだけでいい(各行の最後に「ENTER」を押すのを忘れないでほしい)。

sudo apt install stress
sudo pip3 install stressberry
StressberryをRaspberry Piにインストールする。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
StressberryをRaspberry Piにインストールする。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

 Stressberryを実行して、収集されたデータをout.datというファイルに保存するために、以下のコマンドを入力する(テストは5分程度かかるので、必ず時間があるときに実行してほしい)。

stressberry-run out.dat

 完了後、以下のコマンドを使用して、テスト中に収集したデータのグラフをStressberryに作成させることができる。

stressberry-plot out.dat -o out.png

 温度が85度を下回っていれば問題ない。筆者のRaspberry Piの最高温度は約84度だった。

Stressberryのテストの結果。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
Stressberryのテストの結果。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

 筆者の「Ulefone Power Armor 18T」には熱画像カメラが搭載されているので、Stressberryのストレステストの実行中に、システムの温度を測定することができる。

提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
Stressberryのストレステストの実行中に撮影したRaspberry Piの熱画像。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

 確かに温度は上昇したが、心配するほどではない。

 このRaspberry Piのオーバークロックはうまくいった。

オーバークロックしたRaspberry Piのストレステストを実行して、安定性を確認しているところ。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
オーバークロックしたRaspberry Piのストレステストを実行して、安定性を確認しているところ。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]