
ラズパイをより身近に
新着
-
「Raspberry Pi 5」に16GBモデルが登場--どんなユーザーにお勧めか?
2025-01-14 09:05
-
キーボード一体型の「Raspberry Pi 500」が登場--「Raspberry Pi Monitor」も販売
2024-12-10 09:01
-
「Raspberry Pi」に新型タッチスクリーンが登場--価格60ドルで画面解像度が向上
2024-11-06 10:18
-
「Raspberry Pi 5」でAIを利用--「Raspberry Pi AI Kit」を取り付けるには
2024-10-19 07:00
-
「Raspberry Pi 5 2GB」を試す--どれだけの負荷に耐えられるかを4/8GBモデルと比較
2024-09-07 08:30
-
「Raspberry Pi 5」でAIを利用--「Raspberry Pi AI Kit」を取り付けるには
2024-07-06 08:30
Special PR
記事一覧
-
「Raspberry Pi 5」に「M.2 HAT+」を使ってM.2周辺機器を接続
「Raspberry Pi 5」に「Raspberry Pi M.2 HAT+」を使ってM.2周辺機器を接続する手順を紹介する。
2024-06-08 08:30
-
「Raspberry Pi 5」公式ケースはオーバークロックの加熱を防げるか--冷却性能を検証
「Raspberry Pi 5」の公式ケースはオーバークロックによる過熱を防げるのかを確認してみた。
2024-01-06 08:30
-
「Raspberry Pi 5」用ファン付きヒートシンクを試す--「Raspberry Pi 5 Active Cooler」の実力
「Raspberry Pi 5」用の公式のファン付きヒートシンクである「Raspberry Pi 5 Active Cooler」を使ってみた。
2023-12-23 08:30
-
「Raspberry Pi 5」を使ってみた--気になるパフォーマンスや発熱をチェック
「Raspberry Pi 5」を先ごろ入手した筆者が「Raspberry Pi 4」との物理的な違いやパフォーマンス、発熱などをチェックした。
2023-12-02 08:00
-
「Raspberry Pi」を代替するSBC--さまざまな特徴を持つボード5選
「Raspberry Pi」を代替するシングルボードコンピューター(SBC)を5つ紹介する。コストパフォーマンスやスピードといった特徴をそれぞれ持っている。
2023-07-15 08:30
-
「Raspberry Pi」をオフグリッドで動作させるには--太陽光発電にトライ
筆者は、「Raspberry Pi」を丸1週間オフグリッドで動作させながら、いくつかの低消費電力の環境センサー、4Gセルラー/GPSモジュールにも効率的に電力を供給するという刺激的なプロジェクトに取り組んでいる。
2023-06-10 08:30
-
「Raspberry Pi」に無停電電源装置(UPS)を接続するには
「Raspberry Pi」に無停電電源装置(UPS)を取り付けてみたので、その手順を紹介する。
2023-05-06 08:30
-
強力な性能を備えたシングルボードコンピューター「Rock 5 Model B」
Radxaの「Rock 5 Model B」は、「Raspberry Pi」の代替品になることができるのだろうか。
2023-04-08 08:30
-
「Raspberry Pi」向け冷却ファンである「Raspberry Pi Ultra Thin ICE Tower Cooler」の取り付け方法とストレステストを実行した結果を紹介する。
2023-04-01 08:30
企画広告 PR
-
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形