デロイト、レガシーシステムの近代化を支援--独自ツールで「COBOL」から「Java」に自動変換

ZDNET Japan Staff

2025-03-13 13:18

 デロイト トーマツ コンサルティング(デロイト)は3月13日、企業で長年利用されてきたレガシーシステムを、独自のツールを用いてモダナイズ(近代化)する新サービスを4月から本格的に展開すると発表した。システム内の「COBOL」を「Java」に自動変換した上で、マイクロサービス化する機能などが特徴。同社の専門家チームとワークショップを通じてサービスを体感できる施設も都内に設ける。

 レガシーシステムは、保守人材の不足などからブラックボックス化しており、DXを推進する上での障害となっている。経済産業省は、これを「2025年の崖」と表現し、産業界に対してシステムの刷新を呼びかけてきた。しかし、同社によると、追加開発を繰り返したことによる現状把握の困難さ、影響範囲の広さ、データ移行やテストにかかる作業量の膨大さなどから、10年前後の期間と数百億円の費用をかけたにもかかわらず、クラウドへの単純移行にとどまり、新たなビジネス価値を創出できないまま企業側が断念するケースも見られるという。

 特に金融業界で多く使われているメインフレームは、2035年にかけて一部メーカーで製造・販売が終了し、保守も打ち切りとなる予定である。そのため、利用企業ではメインフレームで主流だったCOBOLからの移行が急務とされている。さらに「技術的な更新や表面的な改善だけでなく、システム全体の価値や機能性、柔軟性、効率性を大幅に向上させた上で、ビジネスプロセスの変革や新しいビジネスモデルの創出など『本当の意味でのモダナイゼーション』が、各企業にとってライバルとの競争に必達となっている」(デロイト)

 新サービスでは、独自ツール「innoWake」を利用する。グローバルでメインフレームも刷新事例が100以上あるといい、全ての案件でクラウドやオープンシステムへの移行が成功とのこと。具体的には次のような特徴が挙げられている。

  • 自動コード変換:メインフレームで稼働しているCOBOLを1行単位で、Javaなどのオープン言語に1対1で自動変換。ソースコードの構造変更を極力少なくすることで、不良の発生リスクを抑え、低リスクと時間短縮を両立
  • 自動移行:メインフレーム上のデータベース(DB)を、オンプレミスまたはクラウド上の表形式のデータベースに自動移行
  • DBカッターとモノリスカッター:レガシーシステムからの脱却では従来、クラウド環境に移行してプログラミング言語をJavaに単純変換するのみにとどまることが一般的だが、innoWakeではJavaに変換後、塊になっている業務処理のプログラムやデータベースを、独立したプログラムやコンポーネントに機械的に分解するマイクロサービス化が可能
  • 生成AI機能:レガシーシステムの分析のために平易な質問文で該当箇所を検索したり、処理内容を回答したりする。プログラムやコンポーネントのソースコードに設計書が無い場合に設計書を自動生成、アセンブラープログラムをJavaに再実装する際には、要件定義と要求機能を導出して自動でコードを生成する

 システム刷新の進め方については、COBOLのロジックや金融・保険など各業界特有のITシステム近代化のトレンド、ビジネスプロセス改善といった専門的な知見に精通したメンバーで、プロジェクトごとに専門チームを編成し、各企業と協力して進めていくとしている。

 デロイトはまた、企業のIT企画部門やDX推進部門の役員・マネジメント層が、レガシーシステムのモダナイゼーションの進め方を体感するための施設「Application Modernization Studio Tokyo」を都内に開設した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]