
トップインタビュー
Special PR
記事一覧
-
計画と実績の読み解きが変化への対応力になる--Anaplanの中田社長
不確実性が高まる中でAnaplanジャパンの中田淳社長は、ビジネス計画と実績のギャップ読み解き行動するサイクルを早く回すことが、変化への対応において重要だと話す。
2022-04-14 06:00
-
「デジタルの民主化」はDX成功への重要なカギ--ドリーム・アーツの石田CTO
「“デジタルの民主化”を推進するには、体験から文化を作っていく必要がある」。こう語るのは、ドリーム・アーツ 取締役執行役員で最高技術責任者(CTO)の石田健亮氏。同氏にDXを成功に導くための要諦を聞いた。
2022-03-17 07:00
-
教育のIT活用は理想へ変えていくためのもの--JMC・坂本社長
教育現場の情報化を30年近く手がけるJMCの坂本憲志社長は、子供が未来を創造する力を養う教育の実現を目指してITの活用支援に取り組んでいる。
2022-03-10 06:00
-
音声を生かした体験プラットフォームを目指す--日本アバイアの土屋社長
コンタクトセンターシステムのAvayaは、コロナ禍による市場環境の変化を受けて、音声を生かした顧客や従業員の「体験」プラットフォームを目指すという。
2022-03-03 06:00
-
目指すは企業に常用されるDevSecOps基盤--GitLabが新戦略
GitLabは、2020年4月に日本市場に参入し、2年近くで事業基盤を固めてきたとする。今後で企業導入を促進すべく事業戦略を新たにする。
2022-02-22 06:50
-
パナソニックはものづくりの自律化を実現する--CNSの樋口社長が示す展望
パナソニック コネクティッドソリューションズ(CNS)社の樋口泰行社長がインタビューに応じ、買収したBlue Yonderを中核とする製造分野での事業戦略を語った。
2022-02-17 06:00
-
「LINE WORKS」成長の鍵は現場、使いやすさ、地方--ワークスモバイルジャパン 福山社長
ビジネスチャット基盤の「LINE WORKS」を展開するワークスモバイルジャパンは2022年1月、LINE WORKS導入企業数が35万社、利用者数は400万ユーザーを突破したことを明らかにした。その要因などを代表取締役社長 福山耕介氏に聞いた。
2022-02-14 07:40
-
流行する「ゼロトラストセキュリティ」だが、ゼットスケーラーの金田博之代表は、顧客のCEOレベルから訴求しているという。その意味合いは何か。
2022-02-10 06:00
-
サイバー攻撃経験をIT運用の高度化につなげるソーラーウインズ
ソーラーウインズは、2020年末にサイバー攻撃に巻き込まれた。「セキュア・バイ・デザイン」で製品の安全性向上に取り組み、IT運用の高度化を目指すとする
2022-01-27 06:00
-
デジタル定着化支援ツールは従業員ケアにも貢献--Pendo.ioの高山代表
DX推進策の1つとして「デジタル定着化支援ツール」がにわかに注目され始めた。この分野を手がけるPendo.io Japanの高山清光代表は、広範な従業員支援に活用できると説明する。
2022-01-20 06:00
-
「2022年は『ファーストDXパートナー』へさらに前進する年に」--日鉄ソリューションズ社長の決意
SIer大手の日鉄ソリューションズが、企業のデジタルトランスフォーメーション支援事業に一段と注力している。目指すは「ファーストDXパートナー」。そんな同社の代表取締役社長 森田宏之氏に「2021年の総括と2022年の方針」について聞いた。
2022-01-07 06:00
-
DXやるなら、変化なき日本型IT投資の構造を変えるべし--日本オラクルの三澤社長
基幹システムの「2025年の崖」問題が迫る中、日本オラクルの三澤智光社長は、これを推進する上で長らく変わらないITの投資構造を根本的に変える必要があると話す。
2022-01-04 07:00
-
プロセスマイニングはDXの最後のピース--Celonis村瀬社長に聞く戦略
デジタルの取り組みで業務プロセスの改革に注目する企業が増えている。この分野の草分け的なベンダーとなるCelonisが、日本での事業展開を拡大させている。
2021-12-16 06:00
-
日本にIDのガバナンスとセキュリティを広めたい--SailPoint社長の藤本氏
ID管理のSailPointが、日本で本格的に事業をスタートして半年ほどが経過した。日本法人の藤本寛社長は、サービス「全てのIDのためのSoRシステム」と表現する。
2021-11-17 06:00
-
「富士通が変わりだした」--福田CIOがDXで重視する体験の取り組み
富士通のDXプロジェクト「フジトラ」のキーパーソンが、CIO兼CDXO補佐を務める福田譲氏だ。取り組みから約1年が経過した現状などを福田氏に尋ねた。
2021-11-10 06:00
企画特集 PR
-
社会インフラを支えるクラウド
マルチクラウドや運用サービスを組み合わせ
顧客の課題を解決する日立製作所の底力 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
”一粒”で”二度”おいしい解決策
ネットワーク性能と安全性の課題
CloudFlareなら一挙に解決できちゃいます -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理