
カーボンニュートラル(脱炭素)
Special PR
記事一覧
-
セールスフォースやグーグル、「気候変動の説明責任」に関する取り組みを強化
セールスフォースは、持続可能性を同社のコアバリューの1つに掲げ、気候変動の取り組みに一層注力することを発表した。
2022-02-18 11:21
-
NRI、サプライチェーンにおける温室効果ガスの排出量把握を支援
野村総合研究所は、企業が自社のサプライチェーンにおけるCO2などの温室効果ガス排出関連情報の追跡を可能にする「カーボントレーシングシステム」のプロトタイプを開発した。
2021-12-16 11:06
-
ServiceNow Japan、「Now Platform」上で稼動するESGソリューション
ServiceNow Japanは、「Now Platform」上で稼動するESGソリューションを新たに提供する。
2021-11-19 10:17
-
シュナイダーエレクトリック、脱炭素化によるサステナビリティー支援サービスを開始
シュナイダーエレクトリックは、企業の脱炭素化を支援するコンサルティングサービス事業を新たに開始した。
2021-11-04 14:47
-
MS、「Emissions Impact Dashboard」を一般提供--クラウド利用に伴うCO2排出を把握
マイクロソフトは、「Emissions Impact Dashboard」ツールの一般提供を開始した。同社のクラウド利用に伴う二酸化炭素の排出を把握、追跡、分析、削減できるように支援するものだ。
2021-10-14 12:58
-
Google Cloud、クラウド利用によるCO2排出量の追跡ツールなど発表
グーグルの年次カンファレンス「Google Cloud Next '21」で、数多くの発表が行われた中、サステナビリティーが注目を集めた。
2021-10-13 14:56
-
ITの電力消費の増大が地球温暖化の一因とされる中、レノボは水冷技術の普及などを図ることで、二酸化炭素の排出削減を目指すという。
2021-09-30 06:00
-
NTTデータ、「Green Software Foundation」の運営メンバーに参画
NTTデータは、ソフトウェア開発などを通じた二酸化炭素の排出削減に取り組む「Green Software Foundation」に参画した。
2021-09-17 18:13
-
日立製作所、2050年度までにバリューチェーン全体でカーボンニュートラルを実現へ
日立製作所は9月13日、2050年度までに自社の生産活動、調達、製品/サービスの使用などバリューチェーン全体でカーボンニュートラルを実現し、ネットゼロ社会に貢献する目標を新たに発表した。
2021-09-13 15:00
-
AWSと451Researchがアジア太平洋の5カ国を対象に行った調査で、サーバー仮想化とクラウド化により、二酸化炭素を78%削減できる効果が期待されるという。
2021-08-19 15:14
-
ナッジ活用で家庭のCO2排出量を4万7000トン削減--環境省と日本オラクルらが実証
日本オラクルと住環境計画研究所は、日本の二酸化炭素(CO2)削減目標を達成するための環境省の取り組み「低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)等による家庭等の自発的対策推進事業」の委託を受け、2017~2020年度まで実証事業を行った。
2021-06-30 07:00
-
マイクロソフトら、CO2削減に寄与するコーディングを目指す業界団体を設立
マイクロソフトなど数社が、CO2排出抑制に寄与するコーディングを目指すGreen Software Foundation(グリーンソフトウェア財団)を設立した。
2021-05-26 12:42
-
三菱重工と日本IBM、CO2流通を可視化するデジタル基盤を構築へ
三菱重工業(三菱重工)は日本IBMと共同で、二酸化炭素(CO2)を有価物として活用する新社会への転換を目指すデジタルプラットフォーム「CO2NNEX」(コネックス)を構築していく。
2021-05-10 10:10
-
SAPが初のサステナビリティーイベント、「持続可能性はビジネス戦略」にシフト
SAPが初のサステナビリティー(持続可能性)イベント「SAP Sustainability Summit」を開催した。日本からも三菱ケミカルが参加するなど、世界的な動向をレポートする。
2021-05-10 06:30
-
日立の新サービスにみる「企業の脱炭素経営支援」のポテンシャル
本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、日立製作所の「CO2算定支援サービス」を取り上げる。
2021-04-15 07:00
企画特集 PR
-
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある