オフトピック
ZDNETのほかの記事と少しテイストは異なるものの、どこかで仕事に役立つような情報を集める。
Special PR
記事一覧
-
NECソリューションイノベータとNISSHA、沖縄県でテイクアウト容器のシェアリングサービスの実証実験
NECソリューションイノベータとNISSHAは、沖縄県中頭郡読谷村において、サーキュラーエコノミー推進と新しい生活様式の両立に向けた、テイクアウト容器のシェアリングサービスの社会実証実験を行う。
2020-11-26 08:09
-
「在宅勤務に課税」との主張まで--働き方の変化で生じるさまざまな課題
「在宅勤務には課税すべきだ」と主張するレポートをドイツ銀行の経済学者が発表して波紋を引き起こしている。コロナ後の世界には、さまざまな大きな変化が待ち受けていそうだ。
2020-11-23 08:30
-
次世代高速輸送システム「ハイパーループ」を写真で見る--ヴァージンは初の有人走行試験
次世代高速輸送システム「ハイパーループ」の有人走行試験を世界で初めて成功させたヴァージンの高速ポッドのほか、過去のハイパーループを写真で紹介する。
2020-11-22 08:30
-
「AIスーツケース」の実証実験を開始--視覚障がい者の移動など支援
次世代移動支援技術開発コンソーシアムは、「AIスーツケース」の社会実装を目指した実証実験を開始した。期間は11月12日から2021年4月30日まで。日本点字図書館と日本盲導犬協会も実証実験に参画し、視覚障がい者の移動支援や技術的課題の解決に向けた知見を提供する。
2020-11-16 10:49
-
Raspberry Piからキーボード一体型の新製品「400」登場
英Raspberry Pi Foundationが、コンピュータの基盤や主要なコンポーネントがひとつのキーボードのなかに組み込まれた新製品「Raspberry Pi 400」をリリースした。
2020-11-04 07:49
-
5G対応「iPhone 12」登場、10年に1度の"スーパーサイクル"が起きるか
アップルが発表した5G対応の「iPhone 12」が発売されれば、10年に1度という買い換えのスーパーサイクルが起きる可能性があるとアナリストは予想している。
2020-10-14 14:53
-
ホログラムのようにリモートの人を映す「PORTL」デバイス--オンライン会議もよりリアルに?
「PORTL」という自動販売機サイズのデバイスは、ショーケースのような空間内にホログラムのような映像を投影することで遠隔地にいる人を目の前に「転送」し、会話できるようにしてくれる。そのPORTLが人工知能(AI)の力を借り、応用の幅を広げようとしている。
2020-09-26 08:30
-
-
日本IBM、「Family Day」をオンライン開催--山口社長が社員家族に語ったこと
日本IBMは、社員の家族を会社に招待する恒例の「IBM Family Day」を開催した。今回はコロナ禍の影響で初のオンライン実施となっている。
2020-08-28 07:00
-
Javaが誕生した25年前--1995年に登場、台頭したテクノロジーを振り返る
「Java」が生まれてから25年が過ぎた。1995年にはインターネットやその他の分野で数多くの技術が躍進し、その後の文化的、経済的な豊かさの源になったといえる。
2020-08-23 08:30
-
「新型コロナウイルスがもたらした課題を場当たり的に解決するだけでは十分ではありません。社会をゼロベースで考え直さなければいけません」――。人事コンサルティングなどを手掛けるプロノイア・グループの代表取締役であるPiotr Feliks Grzywacz氏が語った。
2020-08-15 09:00
-
写真で見る、マイクロソフトの2画面「Android」デバイス「Surface Duo」
マイクロソフトの2画面「Android」デバイス「Surface Duo」の画面部分がガラスになっていて、中身が見られるバージョンに触れた。
2020-08-15 08:30
-
興味の範囲を超えた発見を--「お店のお店」b8taが間もなくオープン
米国サンフランシスコ発の体験型店舗「b8ta(ベータ)」は8月1日、日本初の店舗を新宿マルイ本館、有楽町電気ビルに同時オープンする。本記事では「b8ta Tokyo-Yurakucho」の内覧会の様子をお届けする。
2020-07-31 08:35
-
フォード、Boston Dynamicsのロボット犬活用へ--工場フロアのマッピング作業など
Boston Dynamicsの犬型ロボットが8月、フォードの工場で働くことになった。ミシガン州ヴァンダイクの工場をマッピングするため、「Fluffy」と「Spot」が貸し出される。
2020-07-28 11:26
-
人はなぜ賢くなれないのか、そしてAI技術はシンギュラリティーに達するのか?
知能は、人間の有するものであるか、人工のものであるかにかかわらず、大きな利点をもたらすと考えられている。しかし、人類が数百万年にもわたって知能を発展させてきたにもかかわらず、愚かな行動は後を絶たない。このため、知能がそれほど素晴らしいものなのであれば、なぜわれわれがカーク船長ではなくミスター・スポックに近付いていかないのかという疑問が頭をもたげてくる。
2020-07-20 06:30
企画広告 PR
-
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時