かつては業務効率化のツールに位置づけられていたITは、現在「企業の戦略やアイデアを具現化するための必須アイテム」へとその重要性を増している。いまやITが企業の根幹的な役割を担っていることに疑いの余地はない。そこで問題となるのが、「斬新なサービスをいかに迅速にITに実装できるか」という点だ。こうした中、昨年より注目されているキーワードに「SOA」(Service-Oriented Architecture)がある。SOAとは、システムに実装されているビジネスプロセスを「サービス」という単位で切り出し、環境の変化に合わせてサービスを自由に組み替えられるアーキテクチャだ。かねてよりSOAを標榜してきた日本BEAシステムズの代表取締役 アリイ・ヒロシ氏に聞いた。
--SOAというキーワードが昨年から注目されています。この“SOA”とは一体何なのでしょうか。
その問いに答えるには、SOAが登場した背景から説明するとわかりやすいでしょう。まずビジネス環境についてお話すると、年々その変化のスピードが速くなっているのは明らかです。その中で勝ち抜くためには、変化のスピード以上に迅速に新サービスや商品を提供しなくてはなりません。ここ2年ほどで、大手企業のCIOにビジネスサイドからの登用がぐんと増えたのも、こうした状況と関係していると思います。
こうしたビジネス上の要求事項にIT側から応えるのが「再利用」という方法です。すなわち、以前開発したビジネスロジックコンポーネントを新しいサービスやビジネスプロセスとして再利用する方法です。つまりSOAとは、再利用のためのアーキテクチャであり、開発の方法論であるといえます。
ビジネスロジックの再利用という考え方そのものはメインフレーム時代からありました。それが昨年からなぜ「SOA」として注目されるようになったかといえば、近年になってやっと再利用のための技術標準が整備されてきたからです。J2EEやWebサービスといった技術がそれに当たります。
当社が2004年に開発ツールWebLogic Workshopの一部をApache Foundationに寄贈したり、最近はEclipse Foundationにボードメンバーとして参加を表明したりしているのもこれが理由です。開発者から見ると、標準技術として確立されているからこそ、「あらゆる環境でSOAを実現したい」というニーズがありますし、それに応えていかなければなりません。オープンソース環境でも、またはWebLogic上でも、環境を問わずあらゆるビジネスロジックを「サービス化」できる仕組みが必要です。例えばカスタマーサービスなら、「顧客情報を取得する、購買履歴を確認する」などのプロセスがあります。これはコールセンターや営業部門などに関係なく、共通のビジネスロジックです。このビジネスロジックをコンポーネント化し、「Webサービス」という標準技術のインターフェースを備えることで、他部門への流用が容易になるわけです。
SOAがビジネスにどのようなインパクトを与えるのか。簡単に表現すれば、ビジネスサイドの戦略をITで迅速に実現できるようになるということです。これが変化の激しいビジネス環境において、企業が一番求めていること――つまり現在のビジネスのあり方がSOAを求めているというわけです。
--SOAは特定の製品ではなく、概念だと。
概念として出発しましたが、SOAはもう現実のものとなりつつあります。それが当社と他社との最大の違いでしょう。例えば「SOAはビジネスコンサルティングだ」というスタンスを取っているベンダもありますし、または「SOAを実現するにはこの製品を導入すればいい」といっているベンダもあります。BEAの場合はその中間で、製品もあるし、ITガバナンスから入り込むコンサルティングサービスも実施しています。ただし、コンサルティングとはいっても、ビジネスコンサルティングではなく、あくまでSOAに根付いたものです。具体的には、SOAのドメインを6つに切り、それぞれで商品やサービスを提供しているというわけです。