オラクル、マルチコアチップへのライセンス体系を再度変更

Martin LaMonica(CNET News.com)

2005-12-21 12:13

 Oracleが同社のデータベースのライセンス体系を変更し、Advanced Micro Devices(AMD)、IntelおよびSun Microsystemsの新たなマルチコアチップを搭載するサーバの価格を引き下げた。

 データベース大手Oracleは米国時間19日、このたびの変更をライセンス条項に反映させた。同社によれば、マルチコアプロセッサを積んだ大容量サーバの登場が、今回の変更を促したという。

 Oracleの価格/ライセンス体系部門バイスプレジデントJacqueline Woodsは、「技術の進歩を受け、ライセンスモデルをそうした変化に適応させた」と、声明の中で述べている。

 マルチコアプロセッサとは、1片のシリコン上に「コア」と呼ばれる演算処理装置を2個以上配置したものを指す。Intel、AMD、Sunは2005年、それぞれ独自のデュアル/マルチコアチップをリリースしている。

 多くの場合データベースは、サーバ上のプロセッサの数に基づいて価格が設定される。Oracleは今年7月まで、各コアを単一のプロセッサとして認識していたが、同月にポリシーを変更し、1つのコアを1プロセッサの4分の3に当たると考えてデータベース料金を算出していくこととした。

 米国時間19日には、こうした料金体系が再度修正された。新たなポリシーでは、AMDもしくはIntelチップに実装されている各コアを、1プロセッサの2分の1に相当すると考えるという。また、Oracleが最近リリースしたサーバに搭載されているSunの「UltraSparc T1」プロセッサ上の各コアは、1プロセッサの4分の1に相当するとされる。

 Oracleによる価格改定に先だって、データベース分野における同社の主な競合企業であるIBMおよびMicrosoftも、同様の方針を打ち出していた。

 IBMは2005年4月にポリシーを変更し、現在ではAMDおよびIntelのデュアルコアチップを1プロセッサとして扱っている。ただし、自社の「Power」チップに関しては、引き続き1コアを1プロセッサと考えるという。

 一方Microsoftも、マルチコアサーバ上で稼働するソフトウェアに割増料金を適用していない。

 WR HambrechtのアナリストRobert Stimsonは、米国時間19日に発表された研究報告書において、Oracleが2度目となる価格引き下げを敢行したのは、激化するデータベース市場の価格競争に対応するためだと指摘した。

 「今回の価格改定は、Oracleがローコストなデータベース新製品の登場によって、価格面でのプレッシャーを受けていることを示している。ローコスト製品の例としては、Microsoftが先頃リリースした『SQL Server 2005』や、オープンソース製品が挙げられる」(Stimson)

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]