オラクル、「Oracle Database 11g」のベータ版をリリース

文:Dawn Kawamoto(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2006-10-24 10:43

 サンフランシスコ発--米国時間10月24日、年次ユーザーカンファレンスを開催中のOracleが、「Oracle Database 11g」のベータ版をリリースした。

 Oracleのサーバ技術担当エグゼクティブバイスプレジデントChuck Rozwat氏は、「Oracle OpenWorld」カンファレンスで基調講演し、同ベータ版には182点もの新たな機能が追加されていると語った。これらの機能は、より大容量な情報の保管からデータ圧縮、並列的なアップグレードに至るまで、さまざまなデータベース関係の問題を解決するために考案されたという。

 Rozwat氏は、データベース業界が直面している最大の問題の1つとしてスケーラビリティを挙げ、「11gにはこれを実現する機能が多数搭載されている」と述べた。

 オンラインビデオやインスタントメッセージングの流行といった要因により、情報が生成され、保管される速度が増していると、同氏は指摘した。さらに、電子メールやドキュメントなど多様な形式のコミュニケーションを長期間保存するよう企業に義務づける規制改革が、こうした問題に拍車をかけているという。

 Database 11gのベータ版には、情報を復元する「flashback」技術も実装されており、システムを停止させている途中でも、アプリケーションのオンラインアップグレードが可能になっている。

 オープンソースデータベース技術との激しい競争にさらされる中、Oracleは企業規模の拡大を図ってきた。例えば、2006年に入ってからはSleepycat Softwareを買収し、同社のオープンソース「Berkeley DB」データベースを取得している。Berkeley DBは、Oracleのアプリケーションに組み込まれる予定だ。

 また2005年は、「MySQL」データベースにデータを保管する、「InnoDB」データベースエンジンの開発企業Innobase OYを買収した。InnoDBエンジンはGNU General Public Licenseの下、MySQLデータベースの一部として配布されている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]