NEC協力の技術がRHEL 5に採用--ファイルシステム関連とクラッシュダンプで

CNET Japan Staff

2007-04-18 18:25

 NECは4月18日、同社の開発した「ファイルシステムの最大サイズ拡大」「新クラッシュダンプ機能強化」がレッドハットの「Red Hat Enterprise Linux 5」(RHEL 5)に採用されたことを発表した。

 ファイルシステムの最大サイズ拡大では、Linuxのファイルシステムの一つである「ext3」の最大サイズを8テラバイトから16テラバイトに拡大した。これにより、大容量ストレージへの対応が容易となり、データ量が増大する基幹システムでのLinux運用が可能となる。

 新クラッシュダンプ機能の強化では、開発コミュニティでのKdump開発に参画し、障害時のメモリ情報圧縮してディスクに出力する機能を開発した。このKdumpにより、ダンプ採取にかかる時間が短縮し、より確実にダンプ採取が行えるようになる。

 NECは今後、RHEL 5に対応したサポートサービスを順次開始する。同社は、2000年からLinux開発コミュニティに参画、OSの基盤機能の強化が重要であるとの認識に基づき、メインフレームやUNIXを用いたミッションクリティカルシステムの構築で培ってきた高信頼性技術を積極的に提案してきている。

 また、RHEL 5についての紹介セミナーを5月23日にレッドハットと共同開催する。5月30日から6月1日まで東京ビッグサイトにて開催される「LinuxWorld Expo/Tokyo 2007」にRHEL 5を出展するとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]