MindManagerで「見える化」実践! スマートなプロジェクト管理(2)--情報ストレスから解放されよう! - (page 5)

渡邉安夫(シンプル・ビジョン)

2007-11-05 08:00

 チームや組織内の複数の人たちからのアイデアや意見を集約し、特定の目的に応じてまとめあげていくといった「ボトムアップ」思考でアプローチする場合は、MindManagerのブレーンストーミングモードを使うと効果的だ。

 私たち人間は自由に発想する場合、上位の関係性までは深く理解できていない場合が多い。それぞれの人の頭の中にあるアイデアは、最初の時点ではバラバラで繋がりを持たないパズルのピースのようなものだ。MindManagerのブレーンストーミングモードで、アイデアを次々と入力していくと、そのアイデアは他のアイデアとつながりのないピースとしての状態で、マップ上に並べられていく。

02-04 ブレーンストーミングは、それぞれの頭に散在する様々なアイデアのピース(かけら)を、すべて表出させる作業からスタートする。

 これらを中心に位置づける特定の目的に応じて整理し、アイデアの全体構造を構築し、俯瞰できるようにする。こうすることで、さらなるアイデアの発展、展開が誘発されやすくなり、それぞれの関係性にも気づきやすくなる。

 知識労働型のコミュニケーション上の課題は、このアイデアや情報を、いかにひとつの目的のために関連付けるかという点にある。この課題をスマートに解決してくれるビジュアル思考ツール、それがMindManagerなのだ。

 それぞれの頭の中にあったバラバラなアイデアが、全員の目の前で1つに統合された時、はじめて「合意」が形成されるのだ。

02-05.gif 表出したアイデアのピース(かけら)を1つの目的に統合・整理するのが次の段階。MindManagerを使うと、その作業を容易に行える。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]