Leopard解体新書--第2回:もっとRubyCocoa

木下誠(HMDT)

2007-10-31 17:05

もっとRubyCocoaを触ってみる

 皆さんも既にLeopardを入手されただろうか?インストールも終わり、新機能を満喫していることと思う。

 では、前回に引き続き、RubyCocoaの紹介をしていこう。今回は、もっともっとRubyCocoaを触ってみよう。

 下準備として、前回紹介した通りに、CocoaReplを立ち上げて欲しい。さらに、ウインドウも表示しておこう。次のコードを入力して動作させておく。前回も使ったコードだ。

window = OSX::NSWindow.alloc.initWithContentRect_styleMask_backing_defer([100, 100, 300, 300], 15, 2, 0)
window.makeKeyAndOrderFront(nil)

 ウインドウが表示されたら、使いやすい大きさに調整しておこう。

ムービーの再生

 では、RubyからMac OS Xの機能をどんどん使ってみることにする。

 まずは、ムービーを再生してみよう。これにはQuickTimeを使う。QuickTimeを使えば、主要なムービーやオーディオのフォーマットをほぼすべて再生することができる。

 次のように入力してほしい。行の終わりでは、「Cmd + Return」を忘れずに。

OSX.require_framework 'QTKit'
movieview = OSX::QTMovieView.alloc.initWithFrame(window.contentView.frame)
window.contentView.addSubview(movieview)

movie = OSX::QTMovie.alloc.initWithFile_error('ファイル名', nil)
movieview.setMovie(movie)

 最初の行にあるのがQuickTimeフレームワークの読み込みだ。QuickTimeの機能を簡単に利用できる、QT Kitフレームワークを利用している。4行目の「ファイル名」のところには、ムービーファイルのパスを設定してほしい。絶対パスで入力すること。

 これで、ウインドウにコントローラ付きのムービープレイヤーが表示され、あとは自由に再生できる(画像1)。または、コード中に出てくるムービーオブジェクトを使って、プログラムから操作することもできるぞ。

画像1 画像1 ムービーが表示されただろうか

 次はPDFを表示してみよう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]