帳票こそ、日本企業のあらゆる情報システムの基盤--ウイングアーク テクノロジーズ:実は重要な帳票(3) - (page 2)

宍戸周夫(テラメディア)

2008-02-06 18:30

日本の帳票文化を守ったSVF

 このSVFは、日本の帳票文化を現在のウェブやメールシステム全盛の時代にまで継承した画期的なソリューションといっていいだろう。SVFが開発された1990年代半ばは、ネットを中心にITシステムが大きな変換期を迎えたころ。企業には、何十年と使い続けてきたレガシーシステムの再構築が迫られていた。

 そこで問題になったのが帳票である。企業は、それまでメインフレームやオフコンで開発してきた何百、数千にものぼる帳票を作り替えなければならないという課題に直面した。かといって、欧米のように帳票をなくしてしまうというわけにもいかない。

 谷口氏は「ある大手建設会社では、新入社員に初めて渡されるのが分厚い帳票集なのです。自分が配属された部門では“これとこれが必要だ”ということを学んで、帳票から会社の業務の仕組みや流れを体得するのです」という。帳票とともに形作られてきた日本の企業がウェブやメールの時代だからといって、その帳票を捨てられるわけがない。

 ちょうどそのタイミングで、ウイングアーク(当時は翼システム)はフォームの中にデータを書き込む要領で簡単に帳票設計ができるSVFを提供した。グッドタイミングだった。当然大ヒット商品となり、現在SVFの採用企業数は1万5000を越え、サーバライセンスは約6万8000を数えるまでに至った。

 その後、ウイングアークはSVFをウェブ対応、PDF対応、さらにはマイクロソフトの新しい電子文書フォーマットである「XPS」(XML Paper Specification)に対応させた次世代ウェブ帳票などへと機能強化。同時にテリトリーをデータの流れの中で残った2つ、「ためる」と「いれる」にまで拡大していく。

 まず取り組んだのが「ためる」の機能を司る「Dr.SumEA」だ。SVFがデータを帳票の形で「ひきだす」機能を担っていたのに対し、そのデータを蓄積し、活用するのがDr.SumEAだ。多次元高速集計検索エンジン、いわばビジネスインテリジェンス(BI)ツールである。

 しかし、BIツールといっても海外製品のように専門家向けではない。購買担当者や現場の営業マンが使えるという特徴がある。Dr.SumEAとして最初に製品が出たのは2001年5月。これによって同社は単なる帳票からレポーティングの分野もカバー、ブラウザ環境でデータベースの情報をビジュアルに見ることが可能となった。

 これに続くのが、「いれる」の部分を担う入力画面開発ツール「StraForm-X」だ。標準技術やノンプログラミング設計によって、操作性にすぐれた入力環境をウェブブラウザで提供するというものである。これによって業務書類や帳票のウェブシステム化を実現し、現場の担当者も業務に合わせてフォームを設計できるようになっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]