YahooがGoogleのOpenSocialを支援:MSとの関係は?

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子

2008-03-26 17:46

 Microsoftが5つのソーシャルネットワーキングサイトとの相互運用性協定を発表したのと同じ日に、YahooはGoogleを中心とするソーシャルネットワーキングイニシアティブであるOpenSocialに参加したことを発表した。

 Yahooは米国時間3月25日、OpenSocialグループに加わるほか、MySpaceやGoogleとともに、非営利団体のOpenSocial Foundationを設立することも明らかにした。これにより「ウェブ全体でのソーシャルアプリケーションを構築するためのオープンかつコミュニティ主導で管理された仕様として、OpenSocialの中立性と永続性を確保する」という。

 昨年終わりにGoogleと発起人たちによるグループが、オープンなソーシャルネットワーキングのためのアプリケーションプログラミングインターフェース(APIs)の一式を作り出す計画を発表したときには、これはFacebookがその開発プラットフォームを開発者に対してもっとオープンにすると決定したことに対抗する動きであると業界観測筋はみていた。

 さほど驚くことではないが、MicrosoftはOpenSocialの支援者ではなかった。そして今でもそうではない。(Microsoftが昨年2億4000万ドルを出資したFacebookも支援者ではない。)しかし25日に発表されたMicrosoftとの連絡先共有協定に署名したソーシャルネットワーキングベンダーのうち2社のHi5とLinkedInは、OpenSocialの支援者である。

 Yahooは最近、数多くの「オープン」戦略的な動きをみせているが、これは買収を迫るMicrosoftにはおそらくあまり受け入れられないだろう。YahooがGoogleを中心としたOpenSocialイニシアティブを支援することも、そのような動きのひとつとして加わった。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]