SaaS:あなたはもうこのバズワードを無視できない - (page 4)

エリック松永

2008-07-25 10:00

所有から利用へ

 もっと簡単に説明しましょう。もしあなたが新しいインターネットショップを立ち上げるとしましょう。まずサービス設計をしてどんなサービスを展開したいのかを考えます。ここが知恵の出しどころです。そして、そのサービスを実現するためのITを設計しなければいけません。コストや品質も考慮しながら、サーバ等のハードウェアの選定もしなければいけません。ストレージも、どれくらい使うのかを考えながら選定しなければいけない。サービスを始めるときには予測ベースで選ぶしかないので、もしかしたらジャブジャブ余るかもしれませんし、逆にパンクしてサービスが止まるかもしれない。サービスの実現はアイデアまではよかったもののITも問題・課題の山積み状態です。

  • ITインフラをもちたくない
  • サーバは利用する分だけ使いたい
  • ストレージも必要な分だけ使いたい
  • アプリケーション開発は共通機能に関してはノウハウのあるアプリケーションを利用したい

 というニーズに応えたのがAmazonのサービスなのです。ITは所有するものではなく、利用するものであるという考え方です。今後IT技術が発展するにつれ企業は自社でITを抱えるのが困難な時代になってきます。ハードウェアやソフトウェアのライフサイクルも短いなか、コストも馬鹿になりませんし、そもそもエンジニアを抱えることも困難になってくるでしょう。今後Amazonの様にITを強みとする企業がITではないところにリソースを集中したい企業にITをサービスとして提供するモデルは今後加速していくと思われます。理解できましたでしょうか?

 あれ?バズワードの話しが出てこないとお気づきになりましたか?

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]