MS、カスタムPCメーカーのXP入手期限を2009年半ばまで延期

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子

2008-12-25 06:10

 「Windows XP」にまた執行猶予が与えられた。Microsoftはシステムビルダーが2009年5月30日まで引き続きWindows XPをPCにプレロードするためのコピーを入手できるようにした。

 システムビルダーがXPのコピーを発注できる日は2009年1月31日までと、Microsoftが昨年述べていた内容と変わらない。しかしシステムビルダーはこれらXPのコピーを1月31日までに全て溜め込んでおくが必要がなく、もっと段階的に5月30日まで受け取ることができるようになった。CRNが最初に指摘した。

 「システムビルダー」とは大手の良く名前が知られているPCメーカーのことではない。DellやHPはシステムビルダーではない。(大手PCメーカーはXPの発注を全て2008年6月30日までにMicrosoftに入れなければならなかった。)システムビルダーは時として「ホワイトボックス」ベンダーとも呼ばれ、パーツからカスタムPCを構築している。Systemax、Senaca Data、Cheap Guys Computersなどがその例である。

 もう1点注目に値することは:この新たな執行猶予は、低コストPCやネットブックのベンダーには適用されないようだ。Microsoftはすでにこれらのシステムのメーカーには遅めのXP取引終了日を提供している(2010年6月30日またはWindows 7が出荷されてから1年後のうちいずれか後に到来する日)。

 (Microsoftに筆者の低コストPCに関する想定が正しいかを確認する質問をした。まだ回答は得られていない。)

 CRNの記事は、Vistaを回避してXPをプレロードするための時間がもっと与えられたことについて、システムビルダー数社が喜んでいたことを引用している(もっとも彼らは露骨に非難することを避けるように慎重を期していた)。XPの提供終了日とWindows 7の提供の間に数カ月間の差があるとすれば、このようなチャンネルがどのような動きに出るかが見ものである。彼らは新しいカスタムPCにVistaをプレロードするのを避け続け、Windows 7まで待機するだろうか?

 システムビルダーあるいはカスタムPCの顧客で、この議論に加わりたい方はいませんか?

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]