オラクルのサン買収:UNIXと共に歩んだ両社の昔話

横山哲也(グローバル ナレッジ ネットワーク)

2009-04-21 10:57

 久々の大ニュースが飛び込んできた。OracleがSun Microsystemsを買収するというのだ。このことがそれぞれの企業にどんな意味があるのか、あるいはIT業界全体にどのような意味を持つのかは別の記事に任せるとして、ここではOracleとSun Microsystemsを含めた昔話をしてみよう。

UNIXと共に歩んだサン・マイクロシステムズ

 Sun Microsystemsの歴史はUNIXと共にあった。Sunという名称はStanford University Networkに由来する。スタンフォード大学構内のネットワーク用ワークステーションを開発したのが始まりだ。

 Sun Microsystems設立時にはカリフォルニア大学バークレイ校(UCB)でUNIXを開発していたBill Joyを招いた。Joyは、UNIXの標準エディタ「vi」やコマンドインタプリタ「Cシェル」(csh)の開発で有名である。viは特異なコマンド体系により初心者を寄せ付けない面もあるが、慣れれば極めて効率よく編集できる優れたエディタである。筆者も一時はvi派だった。

 Sun MicrosystemsはUNIXに対する貢献を続けた。ネットワーク認証システムであるNIS(当初はYellow Pageと呼ばれていた)や、ネットワークファイルシステム(NFS)もSunが開発し、ライセンスしたものである。

 研究者を中心に広く使われていたBSD系UNIXを、System V系と統一したことも評価されるべきだろう(実体はSystem Vに切り替えて、BSDの機能を一部追加した)。SunがBSDからSystem V系のUNIXに切り替えたことで、業界の流れはBSDからSystem Vに一気に変わったように記憶している。

Javaがもたらした無償の「利益」

 Javaについてはどうだろう。

 そもそも言語仕様は著作権などで保護されない。Java仮想マシンも無償公開されている。独自実装だったMicrosoft Java VMは契約違反で提訴され、結局MicrosoftはWindowsからJava VMを取り除いた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]