Gmailの障害、原因はシステム許容量の誤算--グーグルが弁明

文:Tom Krazit(CNET News) 翻訳校正:編集部

2009-09-02 15:48

 米国時間9月1日に発生したGoogleの約2時間にわたる「Gmail」の障害は、同システムの許容量を誤算していたためであるという。同社が1日遅くに明らかにした。

 Gmailは太平洋夏時間9月1日午後12時30分頃から同午後2時30分頃までダウンした。これにより、多くのGmailユーザーが影響を受けた。

 Googleによると、この障害はメンテナンスのため、複数のGmailサーバをオフラインにしたことで始まった。こうした定期的な作業は通常、ユーザーに気づかれることはない。しかし、Googleは、信頼性の向上を狙い、今回のメンテナンスでGmailのトラフィックをサーバに誘導するルータにいくつかの変更を加えた。そして、それが裏目に出てしまった。

 Googleは1日遅く、Gmailブログで「われわれは、いくつかの最近の変更によって、リクエストルータにかかる負荷をいささか過小評価していた(皮肉なことに、変更のいくつかはサービス可用性を向上するためのものだった)。リクエストルータは、応答するためにウェブクエリを適切なGmailサーバに誘導するサーバだ」と述べた。

 エンジニアリング担当バイスプレジデント兼サイト信頼性の責任者であるBen Treynor氏は、「太平洋夏時間9月1日午後12時30分頃に、いくつかのリクエストルータがオーバーロードを起こし始め、『トラフィックを止めてくれ、重くなりすぎている』とそのほかのシステムに伝えた。これにより、まわりのシステムの一部にもオーバーロードが発生し始めた。それから数分でほぼすべてのリクエストルータがオーバーロードになってしまった」と述べている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]