日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は9月15日、サン・マイクロシステムズのSolaris 10を、HP ProLiantサーバ向けに販売を開始するとともに、ソフトウェアテクニカルサポートを開始すると発表した。
「G6」と呼ばれる最新サーバの大半を含む、34モデルのProLiantサーバでSolarisの動作認定が完了しているほか、クラスタ構成についても動作認定しており、今回の提供開始により、日本HPがSolarisおよび関連ソリューションに関するワンストップサービスの窓口となる。
Hewlett-Packard(HP)は、2009年2月にSun Microsystemsと複数年契約を発表しており、今回の取り組みはこれに基づいたものとなる。日本HPは、2009年9月1日付けで「Solaris Community for Business」に加盟したことも明らかにされた。

日本HP、ESSトランスフォーメーション担当統括本部長兼マーケティング本部長執行役員の松本芳武氏は、「日本HPは、アダプティブインフラ(AI)を支える製品として、HP-UX、Linux、Windows、Nonstop Kernel、OpenVMSといったOSを提供してきた。これに伝統を持つSolarisが加わることになり、ブレードサーバを含む日本HPのx86サーバ上に、Solarisアプリケーション環境を構築することができるようになる。またSolarisの主要パートナー会社にも積極的にProLiantを扱ってもらえるようになる」とした。
また、「長年、サーバ事業に携わってきた立場から、時の移り変わりを感じ、万感の思いがある。1U、2Uといったデータセンターのエッジやウェブアプリケーションのフロント利用といった用途では、サンがSolarisによって多くの導入実績がある。この領域において、Solarisのサブスクリプションモデルを活用し、HP ProLiantサーバを販売していく。ProLiantを利用することで、これまでSolarisが動作していたサーバに比べて、3〜4倍のTCO削減が可能になる」などとした。
