今回は古くからある問題を考えましょう。それは情報システム部門に対する社内の評価、他部門との関係という問題です。
最近は情報システム部門も企画を中心とした活動が増えてきています。しかし、情報システム部門をサービス部門とみなすならば、毎日の業務に必ず「お客様」が存在します。
一部門で仕事が完結しないという点で、他部門との関係は普遍的な問題なのです。今回も実例を交えながら、自分たちの「評判」を考えてみましょう。
情シスと業務部門、キャッキャウフフのとき
先日、ある企業の実質的なCIO(役員ではないが、情報システム部門長)と話をしていると、「最近、エンドユーザーの声を聞く機会そのものが減ってきている」「エンドユーザーの声を聞こうとする部内(情報システム部門)の人間が減ってきている」と嘆かれていました。
「皆さんお忙しそうですし、エンドユーザーさんからは文句しかこないですからね〜」と茶化してしまいましたが、根が深い問題です。
例えば、全社を巻き込んだ大きな改革プロジェクトなどでは、業務側とIT側、そして外部も含めての共同作業となります。その過程で喧々諤々の議論があります。IT側はプロジェクトを通じて業務の理解度が高まり、システムとして稼働後も業務側の質問に的確に応えられるようになっているでしょう。
仕事に対する目的意識が明確になり、さらに部間のコミュニケーションもいい関係になっているでしょう。
なぜ「情シス外し」が起こるのか
ところが、プロジェクトが終了し、運用フェーズになってしばらくすると、その関係が薄くなってきます。