マイクロソフトがサービスパックのサポートポリシーを変更、期限後も限定対応

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2010-04-15 17:56

 Microsoftはサポートポリシーを新たにし、サポート期限が切れたサービスパックを利用する顧客に、限定でBreak/fixトラブルシューティングを提供する。

 Microsoftの代表者は米国時間4月13日、Support Lifecycleブログにて、最新のサービスパックサポートポリシーを発表した。

 最新のポリシー--サイトによると、ここ数年で寄せられた顧客とパートナー企業のフィードバックを土台に制定したとのことだ--では、顧客は以下の方法でサポートを得られる。

  1. Microsoftのカスタマーサービスサポート部門、および「Premier Support」のようなマネージドサポートサービスによるBreak/fixサポートインシデントの提供
  2. Microsoftの製品開発リソースを活用するオプションは提供されず、技術的回避策は限定的あるいは一切利用できない
  3. サポートインシデントがさらなるガイダンス、ホットフィックス、セキュリティアップデートを必要とする場合、顧客はサポート付きのサービスパックにアップグレードを求められる

 これまでのサービスパックサポートポリシーでは、あるサービスパックのサポート期限が切れた後、顧客はサポート付きのサービスパックにアップグレードしない限り、トラブルシューティングへの支援を受けることができなかった。電話によるサポート、セキュリティアップデート、セキュリティ関連ではないホットフィックスも、まったくなしだ。サポートが終了するのは、無料サポート後の有料サポートの期限が過ぎたときだ(無料サポートや有料サポートの期間は、製品により異なる)。

 新しいポリシーでも最終目的はこれまでと同じで、ユーザーをサポート対象にあるサービスパックに誘導することだ。Microsoftはブログで、「サポート対象となっているサービスパックを利用することは、セキュリティ更新に継続的にアクセスできる唯一の方法で、Microsoftにおけるサポート問題を段階的にエスカレーションできる」と記している。

 なお、「Windows Vista」のRTMのサポートが13日に終了した。Service Pack 1(SP1)あるいはSP2を利用するユーザーは引き続き利用できる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]