MS、「Forefront Protection Manager」の提供を中止

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2010-04-21 18:50

 Microsoftのセキュリティ製品ファミリ「Forefront」はここ1年、延期やロードマップ変更を何度も経験してきた。

 次期「Forefront Protection Suite」“Stirling”(開発コード)に関する最後の情報は、直前に製品計画に変更があったために2009年〜2010年に暫定的な形で提供するというものだった(これは、2009年で2度目のForefrontの延期となった)。2009年末時点で、「Exchange Server」「SharePoint Server」の管理およびセキュリティ技術である「Forefront Protection Manager(FPM)」の提供時期は、2010年前半に延期されていた。

 ところがここにきて、Microsoftは延期どころか、FPMの提供を中止するという--匿名を条件にわたしの情報筋が伝えた情報だ。

 Microsoftの代表者に「FPM中止」情報の真偽について聞いてみたところ、その通りとのことだった。以下が、IDセキュリティ事業グループ担当上級ディレクター、JG Chirapurath氏のコメントだ。

戦略と製品ロードマップを連携させるため、Forefront Protection Manager(FPM)を提供しないことに決定した。その代わり、「Forefront Protection 2010 for Exchange Server(FPE)」と「Forefront Protection 2010 for SharePoint(FPSP)」用のマルチサーバ管理を、Microsoftメッセージングおよびコラボレーションワークロード向けに合理化したソリューションを経由してオンプレミスとクラウドで提供する。これにより、生産性を高め、管理コストを抑えることができる。

短期的な顧客のニーズに応じるため、Microsoftは2010年後半に「Forefront Server Security Management Console(FSSMC)」向けService Packを提供する。IT管理者は「Remote PowerShell」を利用してFPEとFPSPの実装の設定やレポートを行う「Forefront Server Security Script Kit」に加え、最新のFPEとFPSPでマルチサーバ管理が可能となる。

この戦略の一環として、Microsoftはすでに「Forefront Endpoint Protection 2010」を「System Center Configuration Manager」上に構築することを発表している。また、先に発表した「Windows Intune」も、中規模企業向けのエンドポイント管理とセキュリティをカバーするという点で同じアプローチをとる。

 背景がわたしにはよくわからないが、Microsoftは詳細情報について、すぐにでもForefontブログで報告すると述べている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]