ユーザーのLinux移行を円滑にするためのティップス5選 - (page 2)

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2010-09-07 08:30

#3:マシンは完全な状態にしてから渡すようにする

 あなたや筆者であれば、ブラウザにFlashプラグインをインストールすることくらい何の苦もなくやってのけるだろう。しかし、それができないユーザーもいるのである。また、Ubuntuのディストリビューションでは、インストール可能なFlashプラグインは3種類用意されているが、大半のサイトで動作するのはAdobe Systemsの公式プラグインだけである。Linux初心者はこのことを知らず、提示された3種類の中で最初に目についたものをインストールするかもしれない。こういった場合、YouTubeでお気に入りの動画を視聴しようとした際に問題が発生することもあり得る。同じことが、マルチメディア用のプラグインについても言える。MP3に対応できていない状態のマシンをLinux初心者に渡してはいけない!ユーザーにマシンを渡す前に行っておくことについて(また、移行に関するその他のティップスについて)もっと知りたいという方は、筆者が以前に執筆した記事「Linux初心者にLinuxマシンを渡す前にやっておくべき10のこと」を読んでもらいたい。

#4:OpenOffice.orgのデフォルトファイルフォーマットをMicrosoft製品のものに設定しておく

 筆者は忸怩たる思いを抱きながらもいつも、OpenOffice.orgのデフォルトファイルフォーマットをMicrosoft製品のものに設定するようにしている。Microsoftが標準化に従わないため、他のアプリケーション側でMicrosoft Officeに合わせるしかないのである。そのための最も簡単な方法は、OpenOffice.orgのデフォルトファイルフォーマットをMicrosoft Officeのドキュメントフォーマットに設定しておくというものだ。ユーザーが、Microsoft Officeを使用しているユーザー宛に.odtファイルを添付したメールを送信し、相手がそのファイルをオープンできなかったと知って驚くような状況は避けたいはずだ。そんなことになった場合、混乱や大騒ぎ、厄介な状況が引き起こされかねない。ユーザーのために、そしてあなた自身のためにも、そのような状況は避けなければならない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]