災害対策はできるところから始めるべき--効率的バックアップを考える - (page 2)

田中好伸 (編集部)

2011-08-11 12:50

 シマンテックでは、クラウドストレージベンダーのNirvanixと提携しており、Backup Execの最新版(Backup Exec 2010 R3)では、ローカルに接続されたストレージと同様の操作でNirvanixのオンラインストレージにバックアップできるという。この機能はR3以降では追加のオプションは必要なく利用できる(R2以前では、重複排除オプションが必要)。Nirvanixは1カ月1Gバイトで25セントから利用できる。

 クラウドストレージを利用する際の留意点としては、クラウドストレージの料金体系、預けるデータの総量などを事前に把握しないと、コストが当初の思惑以上にかかってしまうという点がある。加えて(クラウドストレージも含めたクラウドサービス一般に言えることでもあるが)、「データの保全が自社内で完結しないことへの不安、セキュリティをどうやって担保しているのかという不安」(浅野氏)も抱えることになる。

写真 シマンテックの浅野百絵果氏(プロダクトマーケティング部プロダクトマーケティングマネージャ)

 (5)のバックアップは、(1)~(4)と異なってデータも含めたシステム全体をバックアップするというものであり、「Symantec System Recovery 2011」(旧「Backup Exec System Recovery 2010」)を活用する。「スタンドアロンで動作するため、小規模のサーバやPCに最適」(浅野氏)というSystem Recoveryは、CDやDVDなどの可搬性のある記録媒体にバックアップする。

 System Recoveryは、バックアップイメージをNASやSAN、USB接続のハードディスク、FTPサーバなど2カ所のオフサイト先に保管可能であり、離れた場所からリカバリすることも特徴という。浅野氏はSystem Recoveryについて「異なるハードウェアや仮想環境にも簡単にリカバリできる」とメリットを強調している。

 Cドライブ全体をまるごとバックアップする場合、リカバリする際には通常全く同じハードウェアの構成が必要となるが、System Recoveryでは、ハードウェアの構成が異なっていてもリカバリできるようになっている。システムのダウンタイム短縮に効果的な機能と言える。仮想環境への対応では、VMware vSphereやVMware ESX 3.5、Hyper-V、Citrix XenServerといったハイパーバイザをサポートしており、仮想マシンをまるごとバックアップすることもできる。

 浅野氏は、災害対策について「大企業だけの問題ではなく、中堅中小企業にも求められている。日本企業は災害対策でも完ぺきを求める傾向にあるが、限られた時間やコストの中で、できるところから始めた方がいい」と説明している。

図2 図2:シマンテックが提唱する災害対策方法
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]