Linuxだけじゃない--レッドハットが新事業方針、OpenStackやJBossにも注力

大河原克行

2013-04-24 18:12

 レッドハットは4月24日、同社の2014年度(2013年3月~2014年2月)の事業方針を説明した。同社社長の廣川裕司氏は「2014年度は、日本で市場の2倍のスピードで成長する。Linux市場が10%成長するのであれば、20%伸びるのがレッドハット。オープンソース(OSS)のパワーと、レッドハッドの価値で市場をリードすることになる」と語り、売上高で前年比20%以上の成長に意欲をみせた。成長戦略として、廣川氏は2つのテーマを掲げる。

 ひとつは、“Beyond Linux”とする新規事業の拡大だ。

 ここでは「オープンハイブリッドクラウド」「JBossミドルウェアの大幅シェア拡大」「クラウドやビッグデータを支える最適なストレージの提供拡大」の3点をあげる。


廣川裕司氏

 廣川氏は「新規事業を統括する、製品・ソリューション営業統括本部を発足。さらに、エンタープライズ分野におけるソリューション営業を推進するために20%増員した。Linux以外の事業を成長させる考えであり、そのために組織も変えていく」と述べ、現在、約15%の新規事業領域を、5年後には半分程度にまで引き上げていく考えを示した。

 オープンハイブリッドクラウドの訴求により、クラウド、仮想化、OSSのクラウド基盤管理ソフトウェア「OpenStack」関連製品事業を倍増させる一方、JBossでは事業規模を2倍にするとともに、大幅なシェア拡大を目指す考えを示し「新たな組織を通じて、新規事業を倍増させたい」と語った。

 ふたつめがパートナーとの協業強化だ。

 パートナーにおけるエンジニア育成を徹底的に支援し、これまでの認定資格「Red Hat Certified Engineer」のほかに「プロダクトスペシャリスト」制度を開始。「Partner Developer Program」を通じて「パートナーにおけるエンジニア育成を加速し、国内におけるエンジニアを100倍規模に拡大したい」などとした。

 プロダクトスペシャリストは、全世界で日本が先行して実施したもので、すでに日立製作所やNECが1000人を対象にしたプログラムをスタートし、それぞれ100人規模で認定。富士通でも50人規模のプロダクトスペシャリストを認定している。「すでに300人規模のエンジニアコミュニティができあがっており、今年中には1000人規模になるだろう。3年間で1万人のエンジニアコミュニティを作り上げる」(廣川氏)

 パートナーとの協業強化でメインフレームやUNIX、商用アプリケーションサーバから、LinuxやJBossアプリケーションサーバへの移行を加速させる。NECや富士通、日立製作所、日本ヒューレット・パッカードなど8社が参加するパートナープログラム「JBoss プレミア・ビジネス・パートナー」を通じた展開に加え、3社の「Red Hat Storageパートナー」、NECが加盟している「OpenStackパートナー」を通じた新規事業拡大に取り組む。

 「(ストレージ構築ソフトウェアの)Red Hat Storageパートナーは年内には10社にまで増やしたい。日本は、世界一のメインフレーム、UNIX人口が多い国。Windowsユーザーが47%、Linuxが15%程度。これに対して、米国ではWindowsが50%、Linuxが40%となっている。眠れるメインフレームやUNIXのシステムをコンバージョンするビジネスチャンスがある」(廣川氏)


2013年度の概要

 2009年6月に世界に先駆けて設立した、エンタープライズ向けOSS初のユーザー会である「レッドハットエンタープライズユーザー会(REUG)」には設立当初の3倍以上となる300人が参加した。ユーザー間の交流が活発化し、2012年は大阪でもユーザー会を開催したことにも触れた。

 「2011年は311人のお客様、パートナーの役員に会った。2012年は461人と会った。そこでビジネスにおける優先事項は何か、それを実現するテクノロジは何かを聞いている。お客様は事業成長と新規顧客獲得、コスト削減や効率アップを課題としている。レッドハットが提供する価値は、OSSによる選択の自由と、スピード、イノベーション、コスト削減であり、インダストリーソリューション、ビジネスソリューション、インフラソリューションの3つのソリューション群を提供していくことになる」(廣川氏)

 インフラソリューションでは、アプリケーションサーバ「JBoss Enterprise Application Platform(EAP)」やスケールアウト型のNoSQLデータストア「JBoss Data Grid」、Red Hat Storageなどでオープンクラウド基盤、仮想化、IT基盤の標準化などを加速させる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]