外資系EAIのリプレース作戦--モバイル対応も進めるインフォテリア - (page 3)

怒賀新也 (編集部)

2013-06-13 17:49

タブレットとバックエンドの連携は今後の注目ポイント

 平野氏は、定型データを扱うGravityの想定利用者の例として、倉庫管理などの業務を担当する非デスクワーカーを挙げた。iPadでの閲覧にHandbookが利用されているのとは反対に、倉庫管理者などが在庫情報などをiPadで入力し、ASTERIA経由で基幹システムに返すといった使い方が考えられる。

 これについては、基幹システムを提供するSAPなどがモバイル対応で同様の取り組みをしている。例えば、百貨店の化粧品売り場の店員が、タブレット端末で接客をし、販売に至った際にその場で在庫情報を更新し、バックエンドのERP側に購買情報をフィードバックするといった方法だ。これにより、販売情報のリアルタイムでの把握が可能になり、その後の需要予測や生産計画などを立てやすくなる。

 モバイルデバイスとの基幹システムとの連携は現状はまだあまり進んでいない。今後、インフォテリアなどのツールベンダーの動きと合わせ、進展が期待される分野といえる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]