UI/UXで“おもてなし”

クリエイティブやUXデザインは後天的に学べる - (page 2)

大塚雄介(ネクスウェイ)

2014-05-28 07:30

 クリエイティブとは「無から有を生み出すこと」だけではなく、「既存のモノを組み合わせることで新しいことを創り出すこと」でもある――この考え方は、UXデザインにも応用ができる。全てのサービスが新しいUXを生み出す必要はない。むしろユーザーのメンタルモデルに沿ったUXを提供することが重要な場合もある。ユーザーが体験したことのあるUXの提供や、触ったことのあるUIを提供することがいい場合が多い。

 インターネット上には優れたUXデザインが存在する。言うなれば優れた見本があるということだ。そのため、優れたUXデザインを創り出したいのであれば、優れたUXデザインをストックし、必要な時に引き出せる状況をつくっておくことが大切である。その時のポイントは、表面的なことではなく「なぜ優れているのか」という理由を明確にしておくことだ。

 以下、私が日々ストックする時に活用しているリソースを挙げておく。私の場合は、このリソースの中で自分に必要そうなことをPinterestにストックしている。

ux movement

AQ Blog

U-site

 もしあなたが「無から有を創り出すこと」に思い悩んでいるとしたら、クリエイティブとは「無から有を生み出すこと」“だけ”ではなく、「既存のモノを組み合わせることで新しいことを生み出すこと」もできることを覚えておくといい。このマインドチェンジをはかるだけで、あなたの可能性は飛躍的に高まると思う。

First Time User Experiences

大塚雄介
2006年、早稲田大学大学院卒理工学修士号取得。同年、ネクスウェイに入社。ネット広告新規法人営業、新事業創出プロジェクトを経て、新規事業(クラウドサービス NEXLINK)のUI責任者に就任。専門はIA/UX/UIデザイン。2013年より、「STORYS.JP」のCMO(最高マーケティング責任者)兼任。Facebookはこちら

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]