7.オープンソースの活動
オープンデータとオープンソースは、環境問題の研究やイノベーションを大きく加速している。Telsaを例にとってみよう。Elon Musk氏は同社の特許を万人に公開することで、電気自動車の成功を早めようとしている。米国政府は最近天候データをすべて一般に開示し、簡単にアクセスして利用できるようにした。Monsantoのような企業の手から意思決定権を奪い、世界に食料を供給するためのアイデアを持っている小規模な遺伝子工学関連企業に力を与えるために、オープンソースの遺伝子組み換え生物を開発しようという話まである。
8.地図
これは単純なテクノロジではあるが、対話型の地図は気候変動の状況を理解させるのに非常に役立つ。海面上昇や温暖化によって、どれだけ多くの土地が、地域によってまったく違う形で影響を受けているかを伝えることができれば、その背景にある科学についても理解しやすくなる。7月、米地質調査所は1300万ドルをかけて「3D標高プログラム」を開始した。より高度な地図によって、洪水マップの更新や、太陽光や風力による発電ファームに適した場所を調べたりすることができるようにする。
9.地球工学
地球工学は賛否が分かれる手法であり、新たなソリューションの発見に惑星の資源を使用することから「惑星ハッキング」などと呼ばれることもある。この手法は、気候変動は人間の手で止めることができるという考え方に基づいている。地球工学は通常、次の2つのいずれかの形を取る。1つは二酸化炭素排出量の削減であり、藻類農場の建設や植林、発電所の排出ガスを回収して燃料にするなどアイデアがその例だ。もう1つは太陽熱の放射管理であり、火山灰を冷却剤として放出する、宇宙空間に鏡を置き太陽光を逸らす、屋根を黒ではなく白で塗るなどが考えられる。賛否が分かれるのは、これらのアイデアの環境や人体への影響がまだ未知だからだ。
10.データセンター
Appleはデータセンターで100%再生可能エネルギーのみを使用している。これには、米国最大の民間太陽光発電ファームが大きく貢献している。Googleも同じ方向性を目指しているが、まだ再生可能エネルギーは34%だ。データセンターで使用されているエネルギーの多くは、実際にはサーバの冷却のために使われているため、これはよい取り組みだと言えるだろう。ある研究では、データセンターで使われているエネルギーはエネルギー消費全体の1.5%にあたるとされており、この分野で再生可能エネルギーを使うことは、大きな前進につながるかもしれない。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。