デル、サポートプラン「ProSupport Plus」を拡大--PCとタブレットも対象に

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2015-02-12 16:25

 Dellは米国時間2月10日、サービスプラン「ProSupport Plus」のサポート対象にPCとタブレットを追加したと発表した。このサポートサービスの目的は、予測的なモニタリングを使用して問題の発生を予防し、解決することだ。

 ProSupport Plusは、ユーザーの電話でのテクニカルサポートに要する時間を短縮するために開発された、Dellの「Support Assist」技術に基づいている。Dellは以前からProSupport Plusをデータセンター向けに提供しており、今回はそのプランをエンドポイント向けに拡張した。

 Dellによれば、PCとタブレット向けのProSupport Plusは直ちに、同社やチャネルパートナーを通じて66カ国19言語で提供されるという。

 Dellのグローバルサポートおよびデプロイメント部門のバイスプレジデントであるDoug Schmitt氏は、ProSupport Plusは同社の市販のノートPC、デスクトップPC、タブレット全てを対象とすると述べている。このサポートプランは、液体のこぼれ、落下といった事故による損傷に対応する。また、データを維持するために、デバイス交換後も可能な限りハードドライブを保持する。

 「誰も自分のハードドライブ上のデータを失いたくはない」(Schmitt氏)

 同氏によると、企業幹部の海外出張に対応するため、ProSupport Plusを世界中で使えるサービスにする必要があったという。3年契約の価格は、サポートされるハードウェアに応じて月額79~109ドル。価格設定は3年契約が基本であり、サポート対象のシステムや国によって変わる。また同氏は、Dellはデータセンターからエンドデバイスまで、アナリティクスによるサポート自動化を目指しているとした。

 ProSupport Plusには以下のサービスが含まれる。

  • ProSupportエンジニアに24時間365日連絡可能。
  • プロアクティブなモニタリング。
  • セルフサービス型のサポート案件管理とパーツ発送。
  • ワークフロー管理。
  • 専任のアカウントマネージャー。
  • デバイス交換後のハードドライブ保持。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]