HP、「Helion」パブリッククラウドを終了へ--2016年1月末

ZDNET Japan Staff

2015-10-23 12:20

 Hewlett-Packard(HP)は米国時間10月21日、パブリッククラウドサービス「HP Helion Public Cloud」の打ち切りを公式ブログで発表した。終了は2016年1月31日で、その後はマルチパブリッククラウド、ハイブリッドクラウド戦略の下、「OpenStack」ベースの商用版「HP Helion OpenStack」やクラウド管理を強化していく方針だ。

 

 HPがパブリッククラウドから撤退という憶測は4月に出ていたが、HPでHelion製品管理担当シニアバイスプレジデントを務めるBill Hilf氏は当時、自分のコメントが正しく理解されなかったとしてこのうわさを否定していた。今回の方針変更について、Hilf氏は「顧客が求めていることは、複数のクラウド環境を柔軟にエンタープライズ級のハイブリッドクラウドモデルの下で利用できるようにすることだ。このニーズに最高の組み合わせのパブリッククラウド製品で応えるため、パブリッククラウドでは複数のパートナーとの関係をベースとしたモデルに移行する」と説明している

 Helion Public Cloud終了後は、プライベードクラウド、マネージドクラウドにフォーカスを絞り込む。「ワークロード、ビジネスや業界の要件など、顧客のニーズに最適なクラウド環境を設計、構築、運用する」としている。パブリッククラウド事業者との関係を拡大し、HP Helion OpenStackとクラウドアプリケーション開発を支援する「HP Helion Development Platform」をベースに、クラウド間の移植性のあるアプリケーションの構築を支援するとしている。

 また、管理製品の「HP Managed Virtual Private Cloud」などの製品にリソースを向けるとしており、この分野で数週間以内になんらかの発表を行うとも記している。

 パブリッククラウドはAmazon Web Services(AWS)、Microsoft、Googleら多数が提供しており、競合が激しい分野だ。

 HPは2014年に発表した分社化の下、グローバルでは11月1日にエンタープライズ向けのHewlett Packard EnterpriseとPC・プリンター事業のHP Inc.の2つの企業として再スタートを切ることになっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]