- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
こんにちは、さとうなおきです。主人公が「パーソナルナンバー」(マイナンバーのようなもの)を乗っ取られて「なりすまし」の被害者になってしまう連続ドラマ「そして、誰もいなくなった」、見ていますか? ネット上に拡散した画像などの個人情報データを完全消去できるソフトウェアは、IT業界関係者から見ると何かとツッコミどころがありますが、スピード感のあるなかなか面白いサスペンスになっていますよ。
さて、「週刊Azureなう」では、先週の1週間に発表されたMicrosoft Azureの新機能から、筆者の独断と偏見で選んだトピックについて紹介していきます。
Azure Security Centerは、自分のAzureサブスクリプション内の各種リソースのセキュリティを監視、可視化し、脅威を回避、検出するのに役立つサービスです。Azure Security Centerは、2015年12月にパブリックプレビューとして利用可能になっていました。
今回、Azure Security CenterがGA (一般提供)になりました。GAに伴い、いくつかの新機能も追加されています。
統合された脆弱性評価:今後数週間のうちに、Qualysなどのパートナーによる脆弱性評価ソリューションを、数クリックでデプロイ可能に
Azure Security Centerには、基本機能だけが含まれている無料プランがあり、Azureサブスクリプションをお持ちの方は、簡単に使い始めることができるので、是非使ってみてください。
まず、Azureポータルの左側メニューで (または、そこで「参照」に進み) 「セキュリティ センター」をクリックすることで、Azure Security Centerによって可視化された自分のAzureサブスクリプションの状況を確認できます。
この画面で、セキュリティのための推奨事項の一覧を表示し、さらに実際にその変更を実施することができます。次の画面では、VMへのファイアウォールの追加やインターネット公開しているエンドポイントのアクセス元IPアドレスの制限、ネットワークサブネットへのNSG(ネットワークセキュリティグループ)の追加、Azure SQL DatabaseでのTDE(透過的データ暗号化)や監査機能の有効化を推奨されています。
Microsoft Azure Security and Compliance Blogでは、Azure Security Centerの多くの情報を入手できるので、興味のある方はチェックしてみてください。
ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。