ブロックチェーン

上司に「ブロックチェーンをやれ」といわれたら--ベンダー座談会(4) - (page 2)

小船井健一郎 山田竜司 (編集部)

2016-10-04 07:00

 杉井氏:ただ機能面で分けたときに、「銀行内の勘定データはプライベートで持ちたい」というのはあると思います。

 朝山氏:あります。いくら安全であろうとも、データ自体を外に触れられたくないということですね。

 杉井氏:しかしブロックチェーンの特性を生かしたいという用途はたしかにあるので、そこはプライベート中のプライベートになる。

 平野氏:運用やポリシーの問題ですよね。

 朝山氏:例えばパブリック型で機能を変えたり追加したりするときは、普通のかたちのブロックチェーンだと半数以上のユーザーに同意をもらい、仕様を変えてもらわないといけない。プライベート型であれば勝手にバージョンアップできる。

 杉井氏:コンソーシアムだったら理事会とか開いて、合意が得られたら「何月何日何時からこういうふうに変えます」といったらそれがプロトコルになる。


川村篤史(日本IBM コグニティブ・インダストリーソリューション事業部 決済ソリューション担当部長)

 朝山氏:ただパブリック神話は、6月に仮想通貨のイーサリアム(Ethereum)が分裂してしまったので崩れましたね。「資産2倍に増えた」と喜んでいる人もいましたが。実質では理解が変わってきている。そろそろ、どっちが良いかという話に意味はなくなっています。使い分けですね。

 川村氏:お客様の目からみると、パブリック/コンソーシアムというよりも、やはりパーミッション/パーミッションレスか。そのあたりを気にされているのだと非常に思います。

 杉井氏:そうですね。パーミッションドであることは悪いことだと全然思わないです。ですが、パーミッションドのものを使う人がどのくらいの規模なのか、が重要だと思っています。最終的にどれくらいの規模にしたいのかというところで、パーミッションドが選ばれるのなら良いと思います。そのスケールの度合いが1000くらいならいいですが、10以内に収まってしまうのなら中央にサーバを1つ持ったほうが安くていいんじゃないですか。「どうせルールも自分たちで決めるんでしょう」という話ですが、これが100社、200社、3000社……となってくると誰かの意見が通るという話ではなくなってきます。そういうところではパーミッションドはすごく有効です。それはほとんどパブリックと一緒です。

 そういう状態のところに、小さいグループが「自分たちでやった取引は小さいけれど正しいんだ」と証明するために、ビットコインとかのパブリックチェーンを借りてトラストアンカーする。そうした自分たちのやっていることが、パブリック側にも証跡が残っている状態のパーミッションドはありだなと思っています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]