とにかく、ワクワクしながら仕事をする。後藤さんもそうだけど、「好きだから広めたい」という話は聞いてて気持ちが良いですよね。日本のITが始まった頃はそういう会社ばかりだったと思うんです。そうした本来あったITのワクワクみたいなものを取り戻すために、とにかく触って楽しむ。自分たちがファンになって、それを提案したいという人が増えればいいですね。

アイレット(クラウドパック) 執行役員 エバンジェリスト 後藤和貴氏
安田氏:本当にそうですよね。実際に触ってみることは重要で、そこから新しい話題ができる。それがきっかけになってお客さんと話ができるから、新しい案件が来る。そうすれば技術が進むから、さらにお客さんが来る。
アイレットさんなんかは特にそうだと思うんですけど、新しい技術は学びからではなく、むしろ案件から生まれていくのではないでしょうか。実際にわれわれが展開しているDockerやChefもそうだった。最新の知識・技術があればユーザーは集まってくるし、エンジニアも喜んでくれるからさらに新しい技術が生まれる。そうすれば、また新しい案件が出てくる。それがいいスパイラルを生むと思います。
林氏:デジタル化に対応するためには、社内から変えていかねばならないんです。うちもデジタル改善室みたいなのをつくって、会社自らでデジタル化していこうとしています。

NTTコミュニケーションズ エバンジェリスト 林雅之氏
業務改善も含めて、そういったアプローチをし始めています。受付の接客などサービスでロボット(AI)を使うなど、自分たちがデジタル活用できるところでどんどん使っていく。逆にレガシー系のところが多かったのでそういうことをどんどんやって、それを顧客に提案していく。そういうアプローチはしています。
最近では、いろんな会社でデジタルを中心とする部署がではじめています。デジタルビジネスを推進する部署にたいして、どういうアプローチをしていくか。最近ではクラウドやAI、IoTについて話せる人間をどんどん増やしていかないと、顧客との会話が難しい。ですから自分で勉強することも含めて、いろいろとチャレンジしていかねばならない。
私は自分でキーワードを流行らせるのが好きで、最近では「スマートマシン」というキーワードを流行らせようとしています。これは海外ではもう流行ってるんですけど、日本ではあまり流行ってない。
自分でどんどん発信したおかげ、総務省の審議会のメンバーなどにお声がかかるようになりました。新しいものを発信したり勉強会に出たりして、社内のメンバーを巻き込んでいくところから進めていけたらと思っています。