自動車や家電にも決済機能を--IBMとVisaが新たな仕組みを構想

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-02-17 13:49

 IBMとVisaは、モノが人間の代わりに決済を行える世界を目指しているようだ。

 VisaとIBMは、Visaが持つトークン技術と「Watson IoT Platform」を結びつけるパートナーシップを締結した。両社はまだ顧客に提供できる技術を持っていないが、新たなビジネスモデルが生まれつつあると考えている。

 今回の発表は、ミュンヘンに設置されたIBMのIoT拠点のお披露目として開催された「Genius of Things Summit」で行われたものだ。

 IBM Watson IoT事業部バイスプレジデントのBret Greenstein氏は、許可を与えらたIoTデバイスが、人間の代わりに決済を行う仕組みを説明した。VisaとIBMの構想では、さまざまなエンドポイントに物品を購入する許可が与えられる可能性がある。

 例としては、自動的に補給され、1カップごとに課金されるコーヒーメーカーが考えられる。プリンターやコピー機なども市場になり得るだろう。自動車や家電、材料が提供されるレシピや、医療にも可能性がある。同様のモデルは、消耗品を必要とする多くのビジネスに適用できると考えられる。

 技術的には、IBMのクラウドインフラで管理されているデバイスとVisaのトークン共有アーキテクチャを組み合わせて利用することになる。Visaのトークンサービスは、決済に使用されるカードの情報に一意なデジタルIDを割り振る。IBMのIoTクラウドはこれらのトークンを管理し、デバイスと結びつける。

 IBMにとって、Visaとのパートナーシップは、ブロックチェーン技術を含む同社のコマースに関連する幅広い構想の一部だ。IBMのWatson IoT部門は、今後5年間でVisaに対して200億個のデバイスに対するアクセスを提供することを目指している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]