より賢く活用するためのOSS最新動向

IoT時代のデータストア--躍進するNoSQL、拡張するRDB - (page 3)

吉田行男

2017-03-01 07:00

RDBの逆襲

 ここまで、NoSQLを紹介してきましたが、RDBも機能拡張が進んできて、NoSQLが実現する機能をRDBが実装する例が増えてきました。

 たとえば、PostgreSQLでは、9.4からJSONB型がサポートされました。この機能は、9.2でサポートされたJSON型をさらに発展させた形で、バイナリデータも扱えるようになりました。また、9.3からは、Foreign Data Wrapper(以降FDW)という機能が利用できるようになっており、MySQLやOracleはもちろん、MongoDBやRedis といったNoSQL、さらにはCSVやTwitterまでPostgreSQLで操作できてしまいます。


 また、MySQLでも5.7.8からJSON型がサポートされていますし、memcachedのAPIでMySQLのデータにアクセス可能になっています。従来のMySQLからでもNoSQLからでもアクセスできるようになっています。DeNAのようにMySQLをNoSQLとして使う事例も発表されています。

 このように、IoTで活用する時に便利な機能もNoSQLだけではなく、RDBでも実現可能になってきています。

 現在ではNoSQLの躍進にRDBが受けて立つ形になっており、まだまだこの戦いは終わりそうにありません。

 (*)本文中記載の会社名、商品名、ロゴは各社の商標、または登録商標です。

 (*1)3条項BSDライセンス:修正BSDライセンスともいわれている宣伝条項のないBSDライセンスのこと。

吉田行男
日立ソリューションズ 技術開発本部 研究開発部 主管技師。 2000年頃より、Linuxビジネスの企画を始め、その後、オープンソース全体の盛り上がりにより、 Linuxだけではなく、オープンソース全般の活用を目指したビジネスを推進している。 現在の関心領域は、OpenStackを始めとするクラウド基盤、ビッグデータの処理基盤であるHadoop周辺及びエンタープライズでのオープンソースの活用方法など。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]