Gartner Summit

アジャイルは短期間で判断せず根気よく長期で続けることが大事--ガートナーの片山氏 - (page 2)

日川佳三

2017-03-31 08:36

全体にスピードが速くなるわけではない。品質は向上する

 続いて、アジャイル開発を採用した国内での先駆者の声を紹介した。

 アジャイルがうまくいくポイントを先駆者に聞くと、開発チームとユーザーの密なコミュニケーションや、プロジェクト・メンバー全員が進め方について共通認識を持つこと、機能ではなくゴールを共有すること、などが挙がったという。

 アジャイル開発に対する評価を聞くと、全体にスピードが速くなるわけではないこと、アジャイルだから品質が悪くなるわけではなく、開発対象を小規模にしてユーザーと密に確認しながら進めることで、かえって品質は高まること、などが挙がったという。

 講演の最後に片山氏は、ガートナーからの提言を紹介した。アジャイル開発を成功させるために、以下の3つを実践すべきとした。

 (1)ゴールを共有しつつ、時間とリソースを固定させて、開発対象(機能)をできる範囲にとどめる。(2)アジャイル開発のメリットは、「単に速い」ことではなく、「変化への対応」にあることをプロジェクト・メンバーで全員で共有する。(3)アジャイル開発の取り組みの成否を短期で判断せず、「長期課題」として取り組む。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]