ハードから読み解くITトレンド放談

サーバの復権に挑むAMDのプロセッサ戦略 - (page 2)

山本雅史

2017-07-07 06:00

Zenアーキテクチャとは?

 RyzenやEPYCプロセッサのベースになっているZenアーキテクチャは、Bulldozerアーキテクチャとは全く逆の、CPUコアの処理性能(Instructions Per Cycle:IPC)を高めるデザインとなっている。


EPYCは、新たに開発されたZenアーキテクチャコアを採用する

EPYCは4つのCPUダイを1つのパッケージにした。EPYCのCPUダイは、コンシューマー向けRyzenのダイがそのまま使われているようだ

 Bulldozerアーキテクチャでは、2つの整数演算ユニットが1つのFP演算ユニットを共有するデザインだったが、Zenアーキテクチャではオーソドックスに、1つのCPUコアに整数演算ユニットとFP演算ユニットを搭載する。さらに、CPUコアのパイプライン数を増やすことで処理性能をアップしている(Zenコアは64KBのL1命令キャッシュ、32KBのL1データキャッシュ、512KBのL2キャッシュ、コア全体で共有する8MBのL3キャッシュを持つ)。


1つのコアで、64KBのL1命令キャッシュ、32KBのL1データキャッシュ、512KBのL2キャッシュ、8つのコアが共有する8MBのL3キャッシュを持つ

 またBulldozerアーキテクチャでは、1つのCPUコアに2つの整数演算ユニットを持ち、OS側からは2つのプロセッサとして見えるようになっていた。一方、Zenアーキテクチャでは1つのCPUコアを仮想的に2つに見せる「SMT」(Simultaneous Multi-Threading)が採用された。これは、IntelがXeonで採用している「HT」(Hyper Threading)と同じ仕組みだ。


EPYCでは、1つの物理コアを仮想的に2つに見せるSMTをサポートしている

 CPUコアの処理性能がアップすれば、プログラムの処理は外部との入出力で、アイドル時間ができる。そこで時分割処理で仮想的に2つのCPUコアとして見せることにより、CPUコアのアイドル時間を無くし、CPUコアを効率的に使うことができる。

 AMDによれば、このように全く新たなZenアーキテクチャを採用することで、Bulldozerアーキテクチャの最終型となる「Excavator」より性能が52%もアップし、一方で消費電力は抑えられているとしている。


Zenアーキテクチャは、前世代のExcavatorよりも52%も性能がアップしている

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]