海外コメンタリー

GEの「Google Glass」活用事例に見る--AR応用が次なる段階へ - (page 3)

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2017-08-18 06:30

 Upskillのソフトウェアは既にGEの複数部門に展開されている。Upskillの共同創業者であり、最高経営責任者(CEO)でもあるBrian Ballard氏によると、さまざまな部門内で「スマートグラスによって大きな変革がもたらされるユースケースが存在している」という。しかし、「その導入ペースは、例えば規制の有無といった、部門自身が有する作業プロセスによって変わってくる。これは長期的な取り組みではあるが、実際に勢いがつきつつある」という。

 同氏は、主要な企業がようやくこの技術を信頼するようになったという点で、今後の数年で導入が進んでいくだろうと語っている。彼らはMicrosoftが「Microsoft HoloLens」を発表し、GoogleがGoogle Glassの成果をオープンにしたという事実を目にしてきているのだ。

 同氏は「市場における信頼はとても重要だ。Fortune 500に名を連ねる企業とやり取りする場合には特にそう言える」と述べ、「Kickstarterで扱われるようなコンセプトのものを彼らが採用することはない。彼らは大企業のロードマップにふさわしいものを採用する」と続けている。

 さらに、企業によるこのテクノロジの採用を容易にするようなソフトウェア群の増加という背景もある。Ballard氏は「考えられるすべてのユースケースに取り組むうえで、ソフトウェアソリューションのエコシステムを構築する必要がある」と述べるとともに、「(このテクノロジの)顧客採用の第1世代が過ぎ、現時点で第2世代が進んでおり、成果を得ることが容易になってきている。今後数多くのフォローアップとなる成果が生まれてくるはずだ」と述べている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]