海外コメンタリー

GEの「Google Glass」活用事例に見る--AR応用が次なる段階へ

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2017-08-18 06:30

 拡張現実(AR)が工場での作業を変えつつある。GE Aviationにおける「Google Glass」の新エディション「Enterprise Edition」と、Upskillの拡張現実(AR)ソフトウェアの利用形態を見ることで、この言葉の意味が分かるはずだ。

GE Aviationにおける「Google Glass」の「Enterprise Edition」活用
GE Aviationは「Google Glass Enterprise Edition」を導入し、整備士の作業効率の向上と作業ミスの低減を図っている。
提供:GE

 GoogleはGoogle Glassの復活を発表した際、ARに現実の市場があるという証拠を示してみせた。それは法人向け市場だ。同社はGeneral Electric(GE)やAGCO、DHL、Sutter Healthのような大手顧客が既に「Google Glass Enterprise Edition」を試験的に導入していることを明らかにしたのだった。

 多くの企業のリーダーらが既にARに目を向けているのは明らかだ。米ZDNetの姉妹サイトTech Pro Researchが2016年に実施した調査によると、回答者の39%が既に自社にARを導入していると答えており、まだ導入していないとした回答者の67%も導入を検討中だと答えている。また、アナリストらもこの市場について楽観視している。IDCは法人セグメントにおける2016年のARヘッドセット出荷台数が11万1000台だったとし、2021年までに2000万台以上に増えると予想している。これは年平均成長率(CAGR)にすると184%にもなる。なおIDCは、2021年のARヘッドセット市場に占める法人セグメントのシェアが83%に達するとも予想している。

 では、何が現在から2021年までの成長をけん引するのだろうか?GEにおけるGoogle Glassの利用事例からは、ARがいかに成熟し、企業にとって成果の期待できる投資対象になったのかが見て取れる。GEのような大企業にとって、ARなどの新テクノロジを導入するためにワークフローを変更するというのは、簡単な取り組みとは言い難いのだ。

 GE AviationのTed Robertson氏は米ZDNetに対して、「GEは巨大な船舶であるため、ほんの少しの進路変更でも大きな運動量が必要となる」と述べたうえで、「スイッチ1つでものごとを変更できる小規模な新興企業とはわけが違う」と語っている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]