企業決算

オラクル、クラウド好調で7%増収--AWSやセールスフォースに対する優位を強調

Natalie Gagliordi (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-09-15 18:36

 Oracleは米国時間9月14日、株式市場の取引終了後に2018会計年度第1四半期(8月31日締め)の決算を発表した。純利益は22億ドル、1株あたり利益は52セントだった。

 売上高は前年同期比7%増の92億ドルで、非GAAPベースの1株あたり利益は62セント。証券アナリストらの予想は1株あたり60セント、売上高は90億3000万ドルだった。

 IaaSを含むクラウド事業は51%増加し15億ドルとなった。SaaS事業の売り上げも62%増加の11億ドルと報告している。オンプレミスの総売上高はほぼ横ばいの59億ドル、新規ソフトウェアライセンスからの売り上げは6%減少し、9億6600万ドルとなっている。

 Oracleの最高経営責任者(CEO)、Mark Hurd氏は声明文で、Oracleのクラウド事業の堅調さを強調し、クラウドソフトウェア分野で競合する他社を攻撃した。

 「SaaSの売り上げは62%増加しており、当社のクラウドアプリケーション事業は引き続きSalesforce.comの2倍のペースで成長している」「ERPは、Oracleのクラウドアプリケーション事業にとって最大かつ最も重要な分野だ。Oracle Cloudには、Fusion ERPの顧客が約5000社あり、これに1万2000社のNetSuite ERPの顧客が加わる。これは、WorkdayのERP顧客数の30倍だ」。

 一方で、Oracleの創業者で会長のLarry Ellison氏は、「世界初の完全な自律型データベースクラウドサービス」のリリースをほのめかした。Oracleは10月はじめに開催する「Oracle Open World」で、このサービスを発表するとみられている。

 「Oracleの最新版は機械学習に基づき完全に自動化された”セルフ運転”システムで、人間がデータベースを管理したりチューニングしたりする必要はない」とEllison氏は述べている。「AIを利用して人間のミスの根源をなくすことで、OracleはデータベースのSLA(サービス品質保障)で99.995%の信頼性を約束しつつ、AWSよりも安く提供できる」と続けている。

 今後の見通しについて、アナリストらは第2四半期の1株あたり利益は68セント、売上高は94億9000万ドルと予想している。Oracleはこれに対し、1株あたり利益のガイダンスを64~68セント、売上高の成長率を2~4%としている。


提供:James Martin/CNET

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]