課題解決のためのUI/UX

情報デザイン--UI/UXを考える上で不可欠なポイント - (page 2)

綾塚祐二

2018-03-12 07:30

受け手のモデルを考える

 情報デザインを行うにあたってはまず、伝える直前 (案内版やポスター、プレゼンテーションならばそれらを見始める・聴き始める瞬間) に、情報の受け手であるユーザーがどのような情報や意図を持っているか、何に意識が向いているかなど(すなわちユーザーのモデル) を想定せねばならない。UXデザイン全般に通ずる話である。

 もちろん、ユーザーやその状況により幅が大きいので細かく想定し切れるわけではないが、ユーザーが知らない・分かっていないかもしれないことや、伝える情報のうち何を真っ先に知りたいか、何を知るのが安心や納得につながるかなどを整理しておく必要がある。

 プレゼンテーションスライドであれば、あるページで伝えたい情報に関して、その直前のページまででユーザに伝わった情報とどういう関係にあるかなど考えてデザインせねばならない。また、直前のページまでで、ユーザーが得ている情報や意識の向き先といった状態がどうなっているかを想定、考察し、自分が意図する適切な状態になっているかどうかを検討せねばならない。何をどういう順番で伝えるかも、情報デザインの重要な要素である。

 一般的に、ある情報を伝える際には、まずは何に関する情報なのか(「情報のエリア」と呼んでおく) に受け手の意識を向ける必要がある。いきなり何かを伝えられて「何の話?」と聞き返した・聞き返された経験は誰にもあるだろう。

 その情報のエリアに明らかに意識が向いている状況でなければ、まず「その情報のエリアに意識を向かせる」ための何か (これもまた「情報」であるが、「メタ情報」などと呼んで区別する) を伝えなければならない。

 一連の情報を伝える場合は、まず大きくどのエリアの情報なのかが明確である必要があるし、今この瞬間伝えようとしている部分はその中のどの小さなエリアに意識を向けるべきかが明確になっている必要がある。

 スライドやポスター、あるいは文章などでは、タイトルや見出しにはこの意識を向かせるための情報としての役割もある。 適切なタイトルや見出しを付けないと読者すなわち情報の受け手は迷い・惑い (多くの場合良くない UX である)、適切に情報が伝わらない。タイトルや見出しで伝えられることは限られているが、限られた短さやスペースで伝えるときこそ、適切に伝えることがより重要となる。これも情報デザインであることを意識し、よりよくなるように心がけねばならない。

 タイトルや見出し以外にも、話の流れ、論理の流れなども、受け手の意識がどこに向くかに大きく影響する。論理の構造はまさしく情報の構造であり、情報デザインとはそれをできるだけ分かりやすく見せるためのものである。

 そして、一連の情報を伝え終えた状態もよく考えたい。例えばまだ続きがあるのか、ないのか、が分かりづらかったりすると受け手にとっての負担が無駄に大きくなる。終わりがはっきり分かるとしても、プレゼンテーションの最後で「ご清聴ありがとうございました」のスライドを出し、その後の質疑の時間でもそのまま出ていたりするのは聞いている側としてはあまりうれしくない。

情報デザインの(副次的)効果

 適切に情報デザインを行うには、伝えたい情報をよく理解して整理できている必要がある。逆に、伝えたい情報の構造などに沿ってそれを強調するような設計をしようとすると、自ずと理解できていない部分、整理しきれていない部分などが明白になることになる。つまり、「情報デザイン」は伝える側の人々の理解を深め、考察などを進めるための手段としても有用なのである。

 「他人に説明しようとすることで理解が深まる・見落としなどに気がつく」という経験は多くの人にあるだろう。

 プログラミングの世界では、デバッグで苦しんでいるときに、その内容を誰かに説明することで原因の発見につながることが多々ある、という経験則も語られている。

 説明する相手は人間に限らず、人形やぬいぐるみなどでもよいということも知られており、「くまさんデバッグ」、英語では rubber dack(ゴムのアヒル) debuggingあるいはrubber dackingなどと呼ばれている。

 これは、自分の頭の中にある情報を外に出し、他人に説明する・伝えるために無意識レベルで情報デザインが行われ、そのために情報の整理が行われており、それが自分にフィードバックされている、ととらえていいだろう。

 言葉にすること、すなわち言語化自体もある種のデザインが入るといえる。図やメモを書きながら考えるなど、より意識的に情報デザインを行うことで、その効果は増大するはずである。

 つまり、意識的に情報デザインを行うことは、伝えようとする側にもよいエクスペリエンスをもたらすのである。そして、伝えたいことが伝えたい相手にすっと伝われば、それはもちろん情報の送り手・受け手双方にとって良いエクスペリエンスとなる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  4. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  5. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]