内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」

変革できないIT部門のジレンマ - (page 2)

内山悟志 (ITRエグゼクティブ・アナリスト)

2018-03-14 07:30

なかなか踏み出せないビジネス革新への一歩

 一方、今後に向けて拡大が見込まれるのは「ビジネスイノベーションの促進」「新規市場参入のための戦略・技術の検討」「商品・サービスのデジタル化」など「ビジネス戦略」に関わる役割です。現状では、これらの役割をIT部門が担っている企業は軒並み十数パーセント程度にとどまっていますが、将来に担うべき役割と位置づける企業の割合はいずれもわずかながら上昇しています。一部とはいえ、攻めの組織に転じたいと考えるIT部門の責任者が存在することを物語っています。

 本来であれば、「従来型業務」の省力化を図り、そこで創出された余力(時間)を業務改革やビジネス戦略に直結する業務に振り向けることが期待されますが、「IT改革」および「業務改革」に分類される項目も、現在と今後の選択率はほぼ横ばいであり、役割が拡大すると期待されている「ビジネス戦略」に関わる項目も、「従来型機能」の減少分を埋め合わせるほどではありません。

 実はこうした状況は同じ質問を投げかけた3年前とほとんど変わっていません(本連載2015年06月17日「IT部門が担う役割への期待と現実 」)。つまり、IT部門では従来型機能の業務をスリム化し、ビジネス戦略に貢献する業務を拡大させたいという気持ちは持っているものの、その転換は遅々として進んでいない状況が見て取れます。

 また、3年後に同じ質問を投げかけたらどうなっているのでしょうか。驚くほど酷似した3年前と現在の調査結果を目の当たりにして、あらためて本連載のタイトルである「IT部門はどこへ向かうのか」を考えさせられます。

内山 悟志
アイ・ティ・アール 代表取締役/プリンシパル・アナリスト
大手外資系企業の情報システム部門などを経て、1989年からデータクエスト・ジャパンでIT分野のシニア・アナリストとして国内外の主要ベンダーの戦略策定に参画。1994年に情報技術研究所(現アイ・ティ・アール)を設立し、代表取締役に就任。現在は、大手ユーザー企業のIT戦略立案のアドバイスおよびコンサルティングを提供する。最近の分析レポートに「2015年に注目すべき10のIT戦略テーマ― テクノロジの大転換の先を見据えて」「会議改革はなぜ進まないのか― 効率化の追求を超えて会議そのもの意義を再考する」などがある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]