「Chromebook」でLinuxを公式サポートへ

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-05-11 12:34

 Googleの年次イベント「Google I/O」で、「Chrome OS」でLinuxが利用できるようになると発表された。

 Chrome OSは「Ubuntu Linux」のスピンオフとして始まった。その後ベースとなるOSが変更されるなどの動きがあった。しかし現在も、インターフェースはウェブブラウザ「Chrome」のUIのままだ。

 確かに、オープンソースソフトウェアの「Crouton」を使えば、chrootしたコンテナの内部で「Debian」やUbuntu、「Kali Linux」を実行することはできる。あるいは、Chromebook専用に作られた「Xubuntu」ベースのサードパーティー製Linuxである、「Gallium OS」を使う手もある。しかし、どちらも技術に詳しくない人には向かないかもしれない。

 Chrome OSではすでに、「Android」用のプログラムが動作するようになっている。ただし、多くのAndroidアプリはChromebookで動作するものの、すべてのアプリが必ず動くわけではない。また、Chromebookでプロフェッショナル向けのアプリケーションをネイティブに開発することも難しい。今回発表されたものはこれらの弱点を解消する。

 Googleによれば、近い将来、Chromebook用に一から設計された仮想マシンでLinuxを動かせるようになるという。これは、そのLinuxが数秒で起動でき、Chromebookの機能とも完全に統合されていることを意味する。

 つまり、CroutonやGallium OSとは違って、Chrome OSのアイコンをクリックしてLinuxアプリケーションを起動できるようになるわけだ。LinuxとChrome OSのウィンドウを自由に動かすこともできるし、Linuxアプリケーションからファイルを開くこともできる。

 このLinux対応機能が追加されれば、1台のChromebookで、スマートフォン用、タブレット用、ノートPC用のあらゆるAndroidアプリやウェブアプリを作成し、テストし、実行できるようになる。好きなエディタを使えるし、好きな言語でコーディングすることもできる。つまり、あらゆるものがChromebook上で直接動くようになる。

 最初にサポートされるLinuxは、2017年版のDebian Stretchだという。アルファ版のサポートは、「PixelBook」に合わせてChrome OSバージョン68で提供される見込みだ。

 Chromeの製品管理担当ディレクターKan Liu氏によれば、現在出回っているChromebookの半分以上は、このLinuxを動せるだけのハードウェア性能を備えているという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]