シスコシステムズは7月18日、「インテントベース ネットワーク」の実現に向けた同社の取り組みを包括的に説明するプレス向け説明会を開催した。併せて、「Cisco DNA Centerに新しい開発者向けツールとオープンなAPIを提供」「データセンターとクラウド向けのCisco Tetrationソリューションの新しい2つの提供モデル」という2つの新施策も明らかにした。
「インテントベース ネットワーク」の概念イメージ。ネットワーク通信に含まれるインテント(意図)やコンテキストを読み取り、自律的な運用に活用することで効率化を図るというコンセプトになる
新施策で触れられた「Cisco DNA Center」は、インテントベース ネットワークのためのコントローラとして提供される製品。同社では、これを新たに“プラットフォーム”として位置付け、開発者向けツールの提供やAPIの公開を行うことで、Cisco DNA Centerが内部に持つ分析結果の情報を引き出したり、同社製品以外のネットワーク機器などをCisco DNA Centerと連携させることなどが可能になる。
また、「Cisco Teration」は、ネットワークのデータ収集/保存と解析を行うツールで、アプリケーションやネットワークの稼働状況を可視化することに加え、サーバ保護の機能も備える。従来のオンプレミス向けのアプライアンス(Tetration Platform/Tetraton-M)に加え、新たにオンプレミスおよびパブリッククラウド向けの「仮想アプライアンスモデル」(Tetration-V)と、パブリッククラウド向けの「SaaSモデル」(Tetration SaaS、ソフトウェアセンサのみ対応)が追加提供される。
シスコシステムズ 執行役員 最高技術責任者 兼 最高セキュリティ責任者の濱田義之氏
概要を説明した執行役員 最高技術責任者兼最高セキュリティ責任者の濱田義之氏は、インテント ベース ネットワークへの取り組みによって、ネットワーク運用の自律運転を目指していくとした上で、現在の進ちょくとして、「ポリシーモデルによるデータセンターの自動化」(ACI)、「企業内ネットワーク管理の自動化」(DNA Center)、「LANとWANにて仮想ネットワークを構成」(SD-Access/SD-WAN)、「可視化とインサイト」(Analytics&Assurance)という段階を踏み、着々と機能を充実させてきたことを紹介した。
さらに、現在はキャンパスLAN向けのCisco DNA環境と、データセンター向けのCisco ACI環境に大きく二分されている状況に対し、「クロスドメインの強化」という形で共通のポリシーから両方のネットワークの運用管理を実現できるよう、さらに強化していく流れであることを示した。
「インテントベース ネットワーク」の実現に向けた取り組み。2016年3月にスタートし、現在はSD-WANの領域に到達。2019年以降に自律的なネットワーク運用の具体的な姿が見られるという
現時点では企業ネットワークとデータセンターネットワークの2つの領域で取り組むが、将来的には共通のポリシーによる一元的な運用を可能にしていく
シスコシステムズ 執行役員 エンタープライズネットワーク事業担当の眞崎浩一氏
シスコシステムズ 執行役員 データセンター/バーチャライゼーション事業担当の石田浩之氏
続けて執行役員 エンタープライズ ネットワーク事業担当の眞崎浩一氏は、「インテントベースネットワーク for Enterprise」について、執行役員 データセンター/バーチャライゼーション事業担当の石田浩之氏が「インテントベースネットワーク for Datacenter」について、それぞれ説明した。主なトピックは上述の通り、「for Enterprise」ではDNA Centerプラットフォームの強化、「for Datacenter」ではCisco Tetrationの強化となる。
いずれの分野も、技術的な進ちょくはほぼ似たような経緯をたどっている。現時点では、ネットワーク上に大量に配置された“センサ”からのデータを活用すべく、機械学習などの技術を併用してインサイトを抽出し、これを単なる事象の報告ではなく、根本原因の指摘や推奨される対応策などを提示することで運用管理負担の軽減を実現する――という部分の強化が注目される。
この機能は、for Enterpriseでは「Cisco DNA Centerアシュアランス」、for DatacenterではTetrationとして提供される。