PDF Report at ZDNET

米国で相次ぎ上場するユニコーン、各国の動向を知る

PDF Report@ZDNET

2019-10-07 06:00

 未上場であるが企業価値が10億ドル(約1080億円)を超える新興企業を“ユニコーン”と呼ぶ。そのユニコーンが米国で上場するケースが増えてきた。ビデオ会議サービスを手がけるZoomや画像共有サービスのPinterestが4月、ライドシェアのUberTechnologiesが5月、Slack Technologiesが6月など上場ラッシュとなった。

 金融緩和による金余り現象が背景にあるといわれるが、日本でも同様の動きが進んでいるのかといえば、そうでもなさそうだ。シリコンバレーのようなエコシステムがないとの指摘が聞こえてくる。アイデアや特許、IPO(新規株式公開)の数などが重要だが、ベンチャーキャピタル(VC)など民間ファンド、政府ファンド、エンジェルといった投資家も少ない。

 欧州や中国など各国の状況はどうだろうか。欧州における2018年のITベンチャーキャピタル投資先として、英国が引き続きトップとなったものの、その投資額は前年よりも減少し、欧州の他の国々が差を縮めているという。BAT(百度:バイドゥ、阿里巴巴:アリババ、騰訊:テンセント)を生んだ中国も、2018年10月時点でユニコーン企業数は、135社で1位の米国に続いて世界2位の84社。ちなみに、日本はたった1社だったという。

 こうしたユニコーンをめぐる世界的な動向について分かる記事を集めた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]