サポート終了のWindows 7をまだ使う上で最低限必要なこと

山本雅史

2020-01-20 06:00

 2020年1月14日にWindows 7の延長サポートが終了し、15日の深夜(日本時間)にWindows 7向けの最後のセキュリティアップデートが配布された。ちなみにMicrosoftは、時差に関係なく全世界で延長サポートの終了日を14日と決めていた。セキュリティアップデートは、Microsoft本社が一括して全世界に配布するため、米国時間では14日、日本時間では15日深夜となった。なお、延長サポートが終了しても、Windows 7のPCが突然使えなくなるわけではない。

 「延長サポートの終了」とは、今までMicrosoftが毎月配布していたセキュリティアップデートがWindows 7のPCに対しては配布しなくなるということだ。つまり、今後はWindows 7に大きなセキュリティホールが見つかっても、Microsoftからその解決に必要なセキュリティパッチが提供されない。そのようなサポートがMicrosoftから受けられなくなったということだ。

2019年中は、Windows 7のPCを起動するとこのようなアナウンスが表示されていた
2019年中は、Windows 7のPCを起動するとこのようなアナウンスが表示されていた
サポートが終了した2020年1月14日以降は、Windows 7のPCを起動した後にこのアナウンスが全画面で表示される。「今後、このメッセージを表示しないに」チェックすれば、以降は表示されない
サポートが終了した2020年1月14日以降は、Windows 7のPCを起動した後にこのアナウンスが全画面で表示される。「今後、このメッセージを表示しないに」チェックすれば、以降は表示されない

 Microsoftは、Windows 7が企業で多数利用されていることを考慮して、「Extend Security Update(以下ESU、日本では拡張セキュリティ更新プログラム)」というプログラムを用意している(ESUの対象は、ProとEnterpriseの2エディションのみ。Homeは対象外)。ESUは、ユーザー企業などが追加費用を支払うことで、緊急および重要と判断されたセキュリティアップデートだけがMicrosoftから配布される。ただ、今までのWindows Updateのように毎月提供されるわけではなさそうだ。

 ESUは、最長3年間(2023年1月14日まで)セキュリティパッチが提供されるが、テクニカルサポートは含まれず、テクニカルサポートが必要な場合は、別途Microsoftと有償のテクニカルサポート契約を行う必要がある。

 企業によっては、ESUも契約せずにWindows 7のPCを使い続けるだろう。この場合、どのようにすればいいか。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]