「Windows 10 20H2」のプレビュービルド公開--品質改善など重視

Mary Jo Foley (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-06-17 12:31

 Microsoftは米国時間6月16日、「Windows 10」の次期機能アップデートである「Windows 10 20H2」の初のテストビルド「Build 19042.330」を「ベータチャネル」でInsiderテスター向けに公開した。ベータチャネルはこれまで、「スローリング」と呼ばれていた

Windows 10
提供:Microsoft

 Microsoftは、20H2が「厳選した機能」を対象にしたものになるとしている。つまり小規模な累積アップデート型のリリースになるということだ。同社は20H2をリリースする際には、新しい「Chromium」ベースの「Microsoft Edge」ブラウザーを含めると述べている。今回のビルドには「KB4557957」の修正とともに、新しいEdgeブラウザーが含まれている。

 「Windows 10 19H1」が稼働しているマシンに「Windows 10 19H2」をインストールする場合と同様に、20H2のインストールは「Windows 10 May 2020 Update/2004」が稼働している場合、迅速に完了する。(May 2020 Update以前のバージョンのWindows 10を利用している場合は、20H2のリリースは通常のようにより大規模なアップデートとなる)。

 またMicrosoftは、Windowsの機能アップデートの名称の付け方をシンプルにするとしている。秋のアップデートが一般提供される際には、2020年の後半という意味合いで20H2という名称を維持する。これまでのような年月を表す名称(1909や2004など)は使わないようだ。コンシューマー向けには今後も「May 2020 Update」のような「親しみやすい」名称を利用していくとしている。

 Microsoftは20H2の機能アップデートについて、主にパフォーマンスの改善や品質の向上にフォーカスしたものになるとしている。

 同日に公開されたこのテストビルドは、ベータチャネルのInsiderテスターが「検索」することで入手できる。つまり、[設定]−>[更新とセキュリティ]−>[Windows Update]と進み、20H2のダウンロードとインストールを選択する必要がある。このビルドを一度インストールしたテスターは、Windows Updateを介して定期的に20H2のアップデートを入手できるようになる。新たなベータチャネルのユーザーであっても、20H2のダウンロードとインストールを選択していない場合、新機能は提供されない。

 Microsoftは、19H2をテストする際に採用していたアプローチに戻ることなく、この新たなアプローチでテストビルドを提供していこうとしている。Microsoftは19H2のテスト時に、特定のInsiderに対して機能を無効化したビルドをリリースし、残りのInsiderに対して機能を有効化したビルドをリリースしていた。同社は20H2のビルドをインストールしたテスターに対して、新機能が利用可能になり次第、提供していくことになる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]