FacebookがThe Linux Foundationのプラチナメンバーに

Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-08-14 12:08

 ウェブベースの企業の多くは、Linuxもしくはオープンソースのソフトウェアをベースにサービスを構築している。20億人のユーザーを擁するFacebookも例外ではない。同社は長年、オープンソースを利用してきただけではなく、主要なオープンソースプロジェクトに積極的に貢献してきた。そうしたものには、JavaScriptライブラリーの「React」、データセンター向けハードウェア設計などのオープンソース化を進める「Open Compute Project」がある。そのFacebookが、The Linux Foundationにプラチナメンバーとして加わることになった。

 これは自然な流れと言えるだろう。Facebookのオープンソースグループはすでに長い間メンバーであり、今回Facebookが最高レベルで参加することになった。これに伴い、同社のオープンソース責任者のKathy Kam氏が、The Linux Foundationのボード(役員会)メンバーに就任する。Kam氏はエンジニアリング、製品管理、Developer Relations担当リーダーとして20年間の実績があるほか、オープンソース管理における幅広い経験の持ち主だ。同氏は、GoogleとMicrosoftに勤めていたこともある。

 Facebookはプライバシーや政治関連の広告などの扱いで批判されてきたが、オープンソースに関しては非の打ち所がないような実績を持つ。PrestoGraphQLOsqueryONNXなど、The Linux Foundationがホストする多くのプロジェクトで主要なコントリビューターとなっているほか、Linuxカーネルの開発者やメンテナーを多数雇用している。

 さらにFacebookが手掛けてきた重要なオープンソースプロジェクトとして、次のようなものがある。

 Kam氏は、同社のThe Linux Foundationへの参加について、次のように述べている。「(The Linux Foundationは)Linuxの継続的な安定性、柔軟性、拡張性を、モダンなコンピューティングのほぼすべての面でサポートしている。またLinuxは、Facebookの初期インフラの一部でバックボーンとなっている。そのため最高レベルのメンバーとして、The Linux Foundationを後援できることを嬉しく思う。The Linux Foundationは、Linuxだけでなく、広範なオープンソースのエコシステムの継続的な成功を実現する上で重要な役割を果たし続けている。Facebookでは、われわれのミッションはコミュニティを構築し、世界を身近にすることにフォーカスしている。オープンソースは、初期の頃からこのミッションにとって重要なものであり、チャンスとイノベーションを世界の隅々に届けられるようにする上で重要な役割を担い続けている」

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ChatGPTに関連する詐欺が大幅に増加、パロアルトの調査結果に見るマルウェアの現状

  2. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    いま製造業がランサムウェアに狙われている!その被害の実態と実施すべき対策について知る

  5. セキュリティ

    ランサムウェア攻撃に狙われる医療機関、今すぐ実践すべきセキュリティ対策とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]